複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか-なす [0] 【赤茄子】🔗⭐🔉
あか-なす [0] 【赤茄子】
トマトの異名。[季]夏。
あか-なべ [0] 【銅鍋】🔗⭐🔉
あか-なべ [0] 【銅鍋】
銅製の鍋。
あか-に 【赤丹】🔗⭐🔉
あか-に 【赤丹】
赤色。
あかに-の-ほ 【赤丹の秀】🔗⭐🔉
あかに-の-ほ 【赤丹の秀】
(酒を飲んで)赤く色にでるようす。顔色がほんのり赤くなること。「長御膳(ミケ)の遠御膳と―に聞こしめさむ/祝詞(広瀬大忌祭)」
あか-にし [2] 【赤螺】🔗⭐🔉
あか-にし [2] 【赤螺】
(1)海産の巻貝。殻は高さ20センチメートルほどの拳(コブシ)状で厚く堅固。殻表は淡褐色で白斑が入る。殻口は大きく,赤橙色。肉は食用,殻は貝細工に用い,卵嚢(ランノウ)は「なぎなたほおずき」といって子供が口で鳴らすおもちゃにする。北海道南部以南に広く分布。
(2)〔(1)がふたを閉じた様子を,しっかり物を握った拳に見立てて〕
非常にけちな人をあざけっていう語。「旦那も随分―だねえ/歌舞伎・天衣紛」
あかに-しょうけん [4] 【赤荷証券】🔗⭐🔉
あかに-しょうけん [4] 【赤荷証券】
船荷証券で,積み荷に保険がついているもの。初め赤色で印刷したところからこの名がある。赤船荷証券。
あか-ぬけ [0][4] 【垢抜け】 (名)スル🔗⭐🔉
あか-ぬけ [0][4] 【垢抜け】 (名)スル
あかぬけること。洗練されていること。「都会育ちだけに―している」
あか-ぬ・ける [4] 【垢抜ける】 (動カ下一)🔗⭐🔉
あか-ぬ・ける [4] 【垢抜ける】 (動カ下一)
姿・芸などがすっきりと洗練される。しろうとっぽさや野暮(ヤボ)なところがなくなる。「―・けた服装」
あ-が-ぬし 【吾が主】 (代)🔗⭐🔉
あ-が-ぬし 【吾が主】 (代)
二人称。親しみと尊敬をこめて相手をよぶ語。「―の御霊(ミタマ)賜ひて/万葉 882」
あか-ぬり [0] 【赤塗(り)】🔗⭐🔉
あか-ぬり [0] 【赤塗(り)】
(1)赤く塗ること。また,赤く塗ったもの。朱塗り。
(2)「赤面(アカツラ){(2)}」に同じ。「下手に御厨の三郎将頼,―,上下(カミシモ),大小,股立にて/歌舞伎・暫」
大辞林 ページ 137911。