複数辞典一括検索+![]()
![]()
あかひこ 【赤彦】🔗⭐🔉
あかひこ 【赤彦】
⇒島木(シマキ)赤彦
あか-ひと 【赤人】🔗⭐🔉
あか-ひと 【赤人】
江戸後期,蝦夷(エゾ)の択捉(エトロフ)・得撫(ウルツプ)などに来航したロシア人を,日本人が呼んだ呼称。赤蝦夷(アカエゾ)。
〔赤ら顔,あるいは赤い服を着ていたからという〕
あかひと 【赤人】🔗⭐🔉
あかひと 【赤人】
⇒山部(ヤマベノ)赤人
あか-ひとで [3] 【赤海星】🔗⭐🔉
あか-ひとで [3] 【赤海星】
ヒトデの一種。腕は五本で美しい朱色。腕の長さは5センチメートル内外。本州以南に広く分布し,外洋に面した砂地にすむ。
あか-ひも [0] 【赤紐】🔗⭐🔉
あか-ひも [0] 【赤紐】
(1)赤いひも。
(2)大嘗祭(ダイジヨウサイ)などのときに,小忌衣(オミゴロモ)の右の肩につける紅色のひも。
(3)舞人が藍摺(アイズ)りの小忌衣の左の肩につけたひも。
あか-びゆ [0] 【赤
】🔗⭐🔉
あか-びゆ [0] 【赤
】
ヒユの一品種。茎葉が紅色を帯びる。
】
ヒユの一品種。茎葉が紅色を帯びる。
あか-びょうし ―ベウシ [3] 【赤表紙】🔗⭐🔉
あか-びょうし ―ベウシ [3] 【赤表紙】
(1)赤い色の表紙。また,赤い表紙の本。
(2)「赤本(アカホン){(1)}」に同じ。
あかびら 【赤平】🔗⭐🔉
あかびら 【赤平】
北海道中部,空知川中流域の市。石狩炭田北部の産炭地として発展した。
あかふく-もち [4] 【赤福餅】🔗⭐🔉
あかふく-もち [4] 【赤福餅】
三重県伊勢市の名物のあんころ餅。赤餡(アン)を用い,上部に指で押さえた形がある。
あか-ふじ [0] 【赤富士】🔗⭐🔉
あか-ふじ [0] 【赤富士】
富士山が早暁の朝日に映えて真っ赤に見える現象。晩夏から初秋にかけて時々起こる。[季]夏。《―に露滂沱たる四辺かな/富安風生》
あか-ふじょう ―フジヤウ [3] 【赤不浄】🔗⭐🔉
あか-ふじょう ―フジヤウ [3] 【赤不浄】
出産・月経の穢(ケガ)れ。狩猟・漁労生活者や酒造り・鍛冶(カジ)屋などは,これを忌んで一定期間仕事を休む場合が多い。赤火。
→黒不浄
大辞林 ページ 137916。