複数辞典一括検索+![]()
![]()
あかばね-せん 【赤羽線】🔗⭐🔉
あかばね-せん 【赤羽線】
JR 東日本の鉄道線。東京都池袋・赤羽間,5.5キロメートル。埼京線の電車が直通運転。
あか-ば・む [3] 【赤ばむ】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
あか-ば・む [3] 【赤ばむ】 (動マ五[四])
赤みを帯びる。「腫(ハ)れて―・む」
あか-はら [0] 【赤腹】🔗⭐🔉
あか-はら [0] 【赤腹】
(1)スズメ目ツグミ科の鳥。ツグミ大で,背面は暗緑褐色,胸・脇が赤茶色,腹中央は白色。本州中部以北の森林地帯で繁殖し,冬は暖地に渡る。繁殖期に雄は美しい声で鳴く。
(2)イモリの俗称。[季]夏。
(3)〔繁殖期に腹部が赤くなることから〕
ウグイの異名。
あかはら-いもり ―
― [5] 【赤腹蠑
】🔗⭐🔉
あかはら-いもり ―
― [5] 【赤腹蠑
】
イモリの別名。
― [5] 【赤腹蠑
】
イモリの別名。
あか-ば・る 【赤張る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
あか-ば・る 【赤張る】 (動ラ四)
(日に焼けたり,汚れたりして)赤茶ける。「冬編笠も―・りて/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(上)」
アカバ-わん 【―湾】🔗⭐🔉
アカバ-わん 【―湾】
〔‘Aqaba〕
シナイ半島とアラビア半島の間にある湾。紅海の最北の海域にあたり,湾奥にヨルダンのアカバ,イスラエルのエーラトの港市がある。
あか-パンかび [3] 【赤―黴】🔗⭐🔉
あか-パンかび [3] 【赤―黴】
子嚢菌(シノウキン)類タマカビ目のかび。トウモロコシの芯(シン)やパンなどに好んで生え,菌糸の先端に多数の橙黄色の分生子を作る。有性生殖による胞子は黒色。遺伝学の実験材料として知られる。
あか-ピーマン [3] 【赤―】🔗⭐🔉
あか-ピーマン [3] 【赤―】
完熟させた赤色のピーマン。
あか-びかり [3][0] 【垢光り】 (名)スル🔗⭐🔉
あか-びかり [3][0] 【垢光り】 (名)スル
垢や手ずれのために,衣服などがうすぎたなく光ること。「―している服」
大辞林 ページ 137915。
(ラテン) Agapanthus