複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか-まんま [3] 【赤飯】🔗⭐🔉
あか-まんま [3] 【赤飯】
イヌタデの異名。あかのまんま。
あか-み [0] 【赤み】🔗⭐🔉
あか-み [0] 【赤み】
赤いこと。赤い程度。赤さ。「ほおに―がさす」「―をおびる」
あ-が-み 【吾が身】 (代)🔗⭐🔉
あ-が-み 【吾が身】 (代)
二人称。そなた。おまえ。近世,女性が用いた。「―と俺としつぽりと抱かれて寝る/歌舞伎・吉祥天女」
あか-みず ―ミヅ [2] 【閼伽水】🔗⭐🔉
あか-みず ―ミヅ [2] 【閼伽水】
「閼伽」に同じ。
あか-みそ [0] 【赤味噌】🔗⭐🔉
あか-みそ [0] 【赤味噌】
赤褐色の味噌。大豆と米,あるいは麦に麹(コウジ)と食塩とを混合して熟成させたもの。普通,白味噌よりも辛口。仙台味噌・江戸味噌など。
あかみとり 【朱鳥】🔗⭐🔉
あかみとり 【朱鳥】
「しゅちょう(朱鳥)」の訓読み。
あが・む 【崇む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
あが・む 【崇む】 (動マ下二)
⇒あがめる
あか-むけ [0] 【赤剥け】🔗⭐🔉
あか-むけ [0] 【赤剥け】
皮膚がすりむけて赤くなること。また,その肌。
あか-むし [2][0] 【赤虫】🔗⭐🔉
あか-むし [2][0] 【赤虫】
(1)オオユスリカ・アカムシユスリカの幼虫。体長20ミリメートルほどになる,赤色の細長い小虫。池沼や緩やかな流れの底にすむ。観賞魚や釣りの餌(エサ)にする。アカボウフラ。
(2)環形動物のイソメ類の一種。体は橙(ダイダイ)色で体長90センチメートルにもなり,やや扁平。瀬戸内海や天草地方の沿岸の砂泥地に深く潜ってすむ。タイ釣りの餌とする。
(3)アカケダニ・アカツツガムシなどのダニの俗称。
あか-むつ [3][0] 【赤
】🔗⭐🔉
あか-むつ [3][0] 【赤
】
スズキ目の海魚。全長約40センチメートル。体は長卵形で側扁し,目が大きく,口の中が黒い。体色は赤色で,腹部は銀白色。美味。東北地方以南の沿岸に分布。ノドグロ。
】
スズキ目の海魚。全長約40センチメートル。体は長卵形で側扁し,目が大きく,口の中が黒い。体色は赤色で,腹部は銀白色。美味。東北地方以南の沿岸に分布。ノドグロ。
大辞林 ページ 137921。