複数辞典一括検索+![]()
![]()
――深し🔗⭐🔉
――深し
晩秋,秋の気配が濃く趣が深まったさまをいう語。深秋。秋闌(タケナワ)。[季]秋。《秋深き隣は何をする人ぞ/芭蕉》
あき [2] 【飽き・厭き】🔗⭐🔉
あき [2] 【飽き・厭き】
あきること。興味をなくすこと。
――が
来る🔗⭐🔉
――が
来る
飽きる。「よい品物は―
こない」
来る
飽きる。「よい品物は―
こない」
あき 【安芸】🔗⭐🔉
あき 【安芸】
(1)旧国名の一。広島県西半分に当たる。芸州。
(2)高知県東部の市。土佐湾に臨む。林業・促成栽培農業が盛ん。瓦(カワラ)・陶器を特産。
あぎ 【顎・
】🔗⭐🔉
あぎ 【顎・
】
(1)うわあご。[和名抄]
(2)魚のえら。[新撰字鏡]
】
(1)うわあご。[和名抄]
(2)魚のえら。[新撰字鏡]
あぎ [1] 【阿魏】🔗⭐🔉
あぎ [1] 【阿魏】
〔イラン語から〕
(1)セリ科の多年草。イラン・アフガニスタン地方原産。茎は太く高さ約1メートル。葉は大きく,形はニンジンに似て羽状に細裂する。茎頂に黄色の小花を多数つける。
(2){(1)}の茎から取れるゴム状樹脂を固めたもの。咳止め・虫下しなどの薬用にする。
あ-ぎ 【吾君】 (代)🔗⭐🔉
あ-ぎ 【吾君】 (代)
二人称。男性に親しみをもっていう語。あなた。きみ。「いざ―,ふるくま(=人ノ名)が痛手負はずは/古事記(中)」
あき-あかね [3] 【秋茜】🔗⭐🔉
あき-あかね [3] 【秋茜】
代表的なアカトンボ。体長約4センチメートル。山地で盛夏を過ごし,秋に低地に下りてくる。
あき-あき [3] 【飽き飽き・厭き厭き】 (名)スル🔗⭐🔉
あき-あき [3] 【飽き飽き・厭き厭き】 (名)スル
すっかりあきてしまうこと。「単調な仕事に―する」
あき-あげ [0] 【秋上げ】🔗⭐🔉
あき-あげ [0] 【秋上げ】
稲刈りなど,その年の農事がすべて終わること。また,その祝い。秋収め。
あき-あじ ―アヂ [2] 【秋味】🔗⭐🔉
あき-あじ ―アヂ [2] 【秋味】
〔アイヌ語「チュクチェプ(=秋食)」の和訳という〕
秋,産卵のために川をのぼる鮭(サケ)の異名。
〔北海道・東北地方では鮭・塩鮭の意でも用いる〕
あき-あわせ ―アハセ [3] 【秋袷】🔗⭐🔉
あき-あわせ ―アハセ [3] 【秋袷】
秋になって着る袷。秋の袷。後(ノチ)の袷。[季]秋。
あき-いえ ―イヘ [0] 【空き家】🔗⭐🔉
あき-いえ ―イヘ [0] 【空き家】
あきや。
大辞林 ページ 137935。