複数辞典一括検索+![]()
![]()
あきた-おばこ 【秋田おばこ】🔗⭐🔉
あきた-おばこ 【秋田おばこ】
〔「おばこ」は若い娘の意〕
秋田県の民謡で酒盛り唄。山形県の「庄内おばこ」が伝わったもの。
あきた-おり [0] 【秋田織】🔗⭐🔉
あきた-おり [0] 【秋田織】
秋田地方に産する絹織物の総称。畝織(ウネオリ)・黄八丈(キハチジヨウ)などがある。
あきた-おんど 【秋田音頭】🔗⭐🔉
あきた-おんど 【秋田音頭】
秋田県の民謡で,盆踊り唄。歌詞は滑稽な地口の連続で,三味線・笛・鉦(カネ)・太鼓などで伴奏する。
あきた-ぎん [3] 【秋田銀】🔗⭐🔉
あきた-ぎん [3] 【秋田銀】
江戸時代,秋田藩で鋳造した銀貨。極印銀・灰吹銀(ハイフキギン)・銀小判などがある。
あきた-けいざいほうかだいがく ―ハフクワ― 【秋田経済法科大学】🔗⭐🔉
あきた-けいざいほうかだいがく ―ハフクワ― 【秋田経済法科大学】
私立大学の一。1964年(昭和39)秋田経済大学として設立。83年現名に改称。本部は秋田市。
あきた-じけん 【秋田事件】🔗⭐🔉
あきた-じけん 【秋田事件】
1881年(明治14)に起こった自由民権結社秋田立志会の蜂起未遂事件。県庁・郡役所を占拠するための軍資金を得ようとして一豪農を襲撃したことにより発覚,指導者柴田浅五郎らが処罰された。
あきた-しゅんけい [4] 【秋田春慶】🔗⭐🔉
あきた-しゅんけい [4] 【秋田春慶】
⇒能代春慶(ノシロシユンケイ)
あきた-じょう ―ジヤウ 【秋田城】🔗⭐🔉
あきた-じょう ―ジヤウ 【秋田城】
古代,東北経営のために築かれた城柵(ジヨウサク)。城跡は秋田市寺内にある。蝦夷(エゾ)地経営の拡大とともに,733年出羽柵(デワノサク)を今の庄内地方からこの地に進めたのが起源。
大辞林 ページ 137940。