複数辞典一括検索+

あきやま-よしふる 【秋山好古】🔗🔉

あきやま-よしふる 【秋山好古】 (1859-1930) 陸軍大将。騎兵の育成者。真之の兄。日清・日露戦争に出征。騎兵監・師団長・教育総監を歴任。

あきやま-ごう ―ガウ 【秋山郷】🔗🔉

あきやま-ごう ―ガウ 【秋山郷】 新潟県と長野県の県境近くを流れる中津川流域を占める秘境。江戸中期,鈴木牧之は流域の村落の風物・風俗・言語などを調査して「秋山記行」を著した。

あキューせいでん 【阿 Q 正伝】🔗🔉

あキューせいでん 【阿 Q 正伝】 魯迅(ロジン)の小説。1921年作。辛亥(シンガイ)革命期のルンペン農民阿 Q を風刺的に描くことによって,典型的な植民地的奴隷根性をもつ人間の弱さを浮き彫りにしたもの。

あきゅうど アキウド [2] 【商人】🔗🔉

あきゅうど アキウド [2] 【商人】 〔「あきびと」の転〕 商人(シヨウニン)。

アキュムレーター [4] accumulator🔗🔉

アキュムレーター [4] accumulator (1)流体の圧力を利用する機器で,仕事に供給する高圧流体を蓄えておく部分。蒸気溜(ダ)めや水圧溜めなど。蓄圧器。 (2)コンピューターで,データを記憶するレジスターの一種。そこに記憶された値と別の値の間で演算が行われ,結果がまたそこに記憶されるもの。

あ-きょう ―ケウ [0] 【阿嬌】🔗🔉

あ-きょう ―ケウ [0] 【阿嬌】 〔「漢武故事」より。「阿」は親しみを表す語。「嬌」は漢の武帝の后の幼名〕 美しい女性。美人。

あ-きょう ―ケウ [1] 【阿膠】🔗🔉

あ-きょう ―ケウ [1] 【阿膠】 〔「あこう」の転〕 中国,山東省東阿県から産出する上質の膠(ニカワ)。接合用のほか,漢方薬で用いる。

あ-ぎょう ―ギヤウ [1] 【あ行・ア行】🔗🔉

あ-ぎょう ―ギヤウ [1] 【あ行・ア行】 五十音図の第一行。ア・イ・ウ・エ・オの五音。

あきよし-だい 【秋吉台】🔗🔉

あきよし-だい 【秋吉台】 山口県西部にある石灰岩台地。秋芳洞(シユウホウドウ)などの大鍾乳洞やドリーネと呼ばれる凹地が発達し,典型的なカルスト地形を呈する。狭義には国定公園の地域をさす。

大辞林 ページ 137952