複数辞典一括検索+![]()
![]()
あげ-に [0] 【揚(げ)荷】🔗⭐🔉
あげ-に [0] 【揚(げ)荷】
船から陸揚げされた荷。
あげ-に [0] 【揚(げ)煮】🔗⭐🔉
あげ-に [0] 【揚(げ)煮】
煮崩れしやすい材料などを,いったん油で揚げてから煮る調理法。
あけの 【明野】🔗⭐🔉
あけの 【明野】
茨城県西部,真壁(マカベ)郡の町。小貝川と桜川にはさまれた地域。
あけ-の-かね [0] 【明けの鐘】🔗⭐🔉
あけ-の-かね [0] 【明けの鐘】
(1)明け六つに寺で鳴らす鐘。
(2)長唄の曲名。通称「宵は待ち」。めりやす物。男を待つ女心や別れの気持ちを唄ったもの。入門曲とされる。
あけ-のこ・る [4] 【明け残る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
あけ-のこ・る [4] 【明け残る】 (動ラ四)
(月や星が)夜が明けても,まだ空に残っている。まだ夜が明けきらない。「―・る星の数ぞ消えゆく/風雅(雑中)」
あけ-の-ころも 【明けの衣】🔗⭐🔉
あけ-の-ころも 【明けの衣】
「あかは(明衣){(2)}」に同じ。
あけ-の-ころも 【緋の衣】🔗⭐🔉
あけ-の-ころも 【緋の衣】
⇒あけごろも(緋衣)
あけ-の-つき [0]-[5] 【明けの月】🔗⭐🔉
あけ-の-つき [0]-[5] 【明けの月】
有明の月。残月。
あけ-の-はる [4] 【明けの春】🔗⭐🔉
あけ-の-はる [4] 【明けの春】
年の初め。[季]新年。《あばら家や其身その儘―/一茶》
あけ-の-ひ 【明けの日】🔗⭐🔉
あけ-の-ひ 【明けの日】
あくる日。その翌日。[日葡]
あけのべ-こうざん ―クワウザン 【明延鉱山】🔗⭐🔉
あけのべ-こうざん ―クワウザン 【明延鉱山】
兵庫県大屋町にある鉱山。大同年間(806-810)の発見とされる。スズを中心に,日本の重要鉱山の一つ。
あけ-の-みょうじょう ―ミヤウジヤウ [0] 【明けの明星】🔗⭐🔉
あけ-の-みょうじょう ―ミヤウジヤウ [0] 【明けの明星】
明け方,東の空に見える金星。夜明けの明星。あかぼし。
⇔宵の明星
あげ-は [0] 【揚羽】🔗⭐🔉
あげ-は [0] 【揚羽】
アゲハチョウの略。
あげは-ちょう ―テフ [0][3] 【揚羽蝶・鳳蝶】🔗⭐🔉
あげは-ちょう ―テフ [0][3] 【揚羽蝶・鳳蝶】
(1)アゲハチョウ科に属するチョウの総称。アゲハ。[季]春。
(2){(1)}の一種。開張8〜12センチメートル。はねはやや緑がかった淡黄色で,多くの黒い筋や斑点があり,後ろばねの後端には尾状突起がある。幼虫は緑色の芋虫で,俗に「ゆずぼう」といい,カラタチ・ミカン・サンショウなどの葉を食う。日本各地で普通に見られる。アゲハ。ナミアゲハ。
(3)「あげはのちょう{(1)}」に同じ。
大辞林 ページ 137991。