複数辞典一括検索+![]()
![]()
あこだ [0] 【阿古陀】🔗⭐🔉
あこだ [0] 【阿古陀】
「阿古陀瓜(ウリ)」「阿古陀形(ナリ)」の略。
あこだ-うり [3] 【阿古陀瓜】🔗⭐🔉
あこだ-うり [3] 【阿古陀瓜】
金冬瓜(キントウガ)の一種。果実が黄赤色で平たく丸い。主に装飾用とする。紅南瓜。
あこだ-こうろ ―カウ― [4] 【阿古陀香炉】🔗⭐🔉
あこだ-こうろ ―カウ― [4] 【阿古陀香炉】
阿古陀形の火屋(ホヤ)付き香炉。
阿古陀香炉
[図]
[図]
あこだ-なり [0] 【阿古陀形】🔗⭐🔉
あこだ-なり [0] 【阿古陀形】
阿古陀瓜の形に似た,上部のややくぼんだ,丸い形。「―の兜(カブト)」
アコニチン [3]
aconitine
🔗⭐🔉
アコニチン [3]
aconitine
キンポウゲ科トリカブト属植物の根に含まれるアルカロイド。猛毒。激しい神経麻痺(マヒ)作用をもつ。昔は矢毒に用いられた。
aconitine
キンポウゲ科トリカブト属植物の根に含まれるアルカロイド。猛毒。激しい神経麻痺(マヒ)作用をもつ。昔は矢毒に用いられた。
あご-はぜ [0] 【顎鯊】🔗⭐🔉
あご-はぜ [0] 【顎鯊】
スズキ目の海魚。全長7センチメートル。ハゼの一種で,ドロメとともにダボハゼとも呼ばれる。本州の中部以南と朝鮮半島南部の岩礁域や潮だまりに分布。
あご-ひげ [2][0] 【顎鬚】🔗⭐🔉
あご-ひげ [2][0] 【顎鬚】
したあごに生えるひげ。
あご-ひも [2][0] 【顎紐】🔗⭐🔉
あご-ひも [2][0] 【顎紐】
帽子がずれないように顎にかける紐。
あこめ [0] 【衵・袙】🔗⭐🔉
あこめ [0] 【衵・袙】
〔「間籠(アイコメ)」の転か〕
(1)中古の,男子の中着。束帯のときは下襲(シタガサネ)と単(ヒトエ)の間,衣冠のときは袍(ホウ)と単の間に着た。通常は腰丈で袴(ハカマ)の中に入れて着た。直衣(ノウシ)では,下着の衣をいい,出衵(イダシアコメ)とした。
(2)中古,女子の中着。表着(ウワギ)と単の間に何枚も重ねて着た。また,女童が着た袿(ウチキ)の小形のもの。汗衫(カザミ)の下に着たが,のちには表着とした。
衵(1)
[図]
[図]
あこめ-おうぎ ―アフギ [4] 【衵扇】🔗⭐🔉
あこめ-おうぎ ―アフギ [4] 【衵扇】
「檜扇(ヒオウギ){(2)}」に同じ。
大辞林 ページ 138005。