複数辞典一括検索+![]()
![]()
あこめ-すがた 【衵姿】🔗⭐🔉
あこめ-すがた 【衵姿】
少女の,汗衫(カザミ)も着ないで,衵だけを着ている姿。「わらはべなど,をかしき―うちとけて/源氏(野分)」
あこめ-ばかま 【衵袴】🔗⭐🔉
あこめ-ばかま 【衵袴】
女性が衵を着るときに着ける袴。
あこ-め 【吾子女】🔗⭐🔉
あこ-め 【吾子女】
少女を親しんで呼ぶ語。「田中の井戸に光れる田水葱(タナギ),摘め摘め―/催馬楽」
あこや 【阿古屋】🔗⭐🔉
あこや 【阿古屋】
(1)愛知県半田市付近の古地名。
(2)「阿古屋珠(アコヤダマ)」の略。
(3)米の粉で作った小さな餅。阿古屋珠に形が似ることから。
あこや-がい ―ガヒ [3] 【阿古屋貝】🔗⭐🔉
あこや-がい ―ガヒ [3] 【阿古屋貝】
〔昔,阿古屋の浦に多く産したので〕
海産の二枚貝。殻長約10センチメートル。殻表は雲母状の殻片におおわれ,黒褐色で白斑が入る。内面には強い真珠光沢がある。養殖真珠の母貝とする。本州中部以南に広く分布。真珠貝。
阿古屋貝
[図]
[図]
あこや-だま 【阿古屋珠】🔗⭐🔉
あこや-だま 【阿古屋珠】
真珠。あこや。「伊勢の海のあまのしわざの―/古今六帖 3」
あこや 【阿古屋】🔗⭐🔉
あこや 【阿古屋】
平景清(タイラノカゲキヨ)の恋人といわれる伝説上の人物。「あこう」とも。浄瑠璃「出世景清」「壇浦兜軍記(ダンノウラカブトグンキ)」などに登場。
あこや-の-ことぜめ 【阿古屋の琴責】🔗⭐🔉
あこや-の-ことぜめ 【阿古屋の琴責】
浄瑠璃「壇浦兜軍記」三段目の口の通称。阿古屋の琴・三味線・胡弓(コキユウ)演奏の場を見せ場とする。
あこや-の-まつ 【阿古屋の松】🔗⭐🔉
あこや-の-まつ 【阿古屋の松】
現在の山形県山形市,千歳山の松。阿古耶姫と松の精にかかわる話や実方にまつわる話が伝わる。謡曲「阿古屋松」はこれらの語に基づく。((歌枕))「陸奥(ミチノク)の―に木(コ)がくれていづべき月のいでもやらぬか/平家 2」
アゴラ
(ギリシヤ) agora
🔗⭐🔉
アゴラ
(ギリシヤ) agora
古代ギリシャの都市国家(ポリス)の公共広場。政庁・神殿・商店などに囲まれ,集会や裁判などが行われた。
(ギリシヤ) agora
古代ギリシャの都市国家(ポリス)の公共広場。政庁・神殿・商店などに囲まれ,集会や裁判などが行われた。
あご-わん 【英虞湾】🔗⭐🔉
あご-わん 【英虞湾】
三重県志摩半島南端にある湾。隆起海食台が沈降したリアス式海岸。真珠の養殖が行われる。伊勢志摩国立公園の一中心。湾内に,賢島(カシコジマ)がある。
大辞林 ページ 138006。