複数辞典一括検索+![]()
![]()
アコーディオン-プリーツ [8]
accordion pleats
🔗⭐🔉
アコーディオン-プリーツ [8]
accordion pleats
アコーディオンの蛇腹のように,折り目の間隔が狭いひだ。多く,スカートに使われる。
accordion pleats
アコーディオンの蛇腹のように,折り目の間隔が狭いひだ。多く,スカートに使われる。
あこが・る 【憧る・憬る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
あこが・る 【憧る・憬る】 (動ラ下二)
⇒あこがれる
あこがれ [0] 【憧れ・憬れ】🔗⭐🔉
あこがれ [0] 【憧れ・憬れ】
あこがれること。憧憬(ドウケイ)((シヨウケイ))。「―を抱く」「少年の―のまと」
あこが・れる [0] 【憧れる・憬れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あこが・る🔗⭐🔉
あこが・れる [0] 【憧れる・憬れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あこが・る
〔「あくがる」の転〕
(1)理想とするものに強く心がひかれる。「映画スターに―・れる」「情熱的な恋に―・れる」「只徒らに―・れて両手を延ばすのみ/めぐりあひ(四迷)」
(2)(ある物に心がひかれて)ふらふらとさまよい出る。「名月に鞭をあげ,そことも知らず―・れ行く/平家 6」
(3)気をもむ。「母は―・れ火を吹消し/浄瑠璃・大経師(中)」
あこぎ 【阿漕】🔗⭐🔉
あこぎ 【阿漕】
■一■ (名)
三重県津市の海岸の辺りの地名。昔,伊勢神宮に供える魚をとるための禁漁域であった。漁師が密漁して捕らえられたという話が謡曲「阿漕」などにあるが,「古今六帖 3」の「逢ふ事を阿漕の島にひく網のたび重ならば人も知りなむ」に基づく後世の付会とされる。「阿漕が浦」「阿漕の島」などと和歌に詠まれた。((歌枕))
■二■ [1][0] (形動)[文]ナリ
〔■一■ の歌・伝説から,しつこくずうずうしい意を生じたもの〕
(1)貪欲で無情なさま。強欲であくどいさま。「―なかせぎ方」「―な商売」
(2)繰り返すさま。しつこいさま。「阿漕の海士(アマ)の―にも過ぎにし方を思ひ出で/浄瑠璃・丹波与作(下)」
あこぎ-が-うら 【阿漕ヶ浦】🔗⭐🔉
あこぎ-が-うら 【阿漕ヶ浦】
三重県津市阿漕町の海岸。
あこぎ-の-へいじ 【阿漕の平次】🔗⭐🔉
あこぎ-の-へいじ 【阿漕の平次】
禁漁であった伊勢国阿漕ヶ浦に網を入れたために捕らえられ,簀(ス)巻きにされたといわれる伝説上の漁師。
大辞林 ページ 138004。