複数辞典一括検索+![]()
![]()
あさ-がら [0] 【麻殻・白辛樹】🔗⭐🔉
あさ-がら [0] 【麻殻・白辛樹】
エゴノキ科の落葉高木。高さ約10メートル。本州中部以西の山地に自生。葉は互生し卵円形で大きい。六月頃,枝先に房状で白色の花を多数つける。実は五つの稜(リヨウ)のある倒卵形の核果。材は器具やマッチの軸木とする。アサギ。
あさ-がら [0] 【麻幹・麻殻】🔗⭐🔉
あさ-がら [0] 【麻幹・麻殻】
⇒おがら(麻幹)
あさ-がれい ―ガレヒ 【朝餉】🔗⭐🔉
あさ-がれい ―ガレヒ 【朝餉】
(1)天皇の召し上がる朝の食事。儀式などの正式の食事ではなく,うちうちのもの。
(2)「朝餉の間」の略。
あさがれい-の-ま ―ガレヒ― 【朝餉の間】🔗⭐🔉
あさがれい-の-ま ―ガレヒ― 【朝餉の間】
朝餉を召し上がる部屋。清涼殿の台盤所の北側にある。朝餉。
→清涼殿
あさかわ アサカハ 【浅川】🔗⭐🔉
あさかわ アサカハ 【浅川】
(1)東京都八王子市の地名。甲州街道の宿駅として発達。近くに多摩御陵がある。
(2)福島県南東部,石川郡の町。幕末には天領となり,浅川陣屋が置かれた。
あさかわ アサカハ 【浅川】🔗⭐🔉
あさかわ アサカハ 【浅川】
姓氏の一。
あさかわ-のりひこ アサカハ― 【浅川範彦】🔗⭐🔉
あさかわ-のりひこ アサカハ― 【浅川範彦】
(1865-1907) 医師・細菌学者。高知県生まれ。北里柴三郎に師事。1899年内務省伝染病研究所の指導者となる。死後,浅川賞(日本細菌学会賞)が設けられた。
あさかわ アサカハ 【朝河】🔗⭐🔉
あさかわ アサカハ 【朝河】
姓氏の一。
あさかわ-かんいち アサカハクワンイチ 【朝河貫一】🔗⭐🔉
あさかわ-かんいち アサカハクワンイチ 【朝河貫一】
(1873-1948) 歴史学者。エール大学で日欧の比較封建制度史を講じ,同大名誉教授。主著「入来文書」
アサ-かんど [3] 【―感度】🔗⭐🔉
アサ-かんど [3] 【―感度】
アメリカ標準協会(American Standards Association 略称 ASA)が制定した,フィルムの感光度表示の標準規格。現在は改組され ANSI (American National Standards Institute)となっている。アーサ感度。
→イソ感度
大辞林 ページ 138014。