複数辞典一括検索+

――に夕薬師(ユウヤクシ)🔗🔉

――に夕薬師(ユウヤクシ) 江戸時代,観音の縁日の一八日には朝,薬師の縁日の八日には夕方参詣する風習。

あさ-かんむり [3] 【麻冠】🔗🔉

あさ-かんむり [3] 【麻冠】 漢字の冠の一。「麿」「麾」などの「麻」の部分。

あさ-ぎ 【浅木】🔗🔉

あさ-ぎ 【浅木】 節の多い雑木。「あづま屋の―の柱/千載(恋三)」

あさぎ-ずみ [3] 【浅木炭】🔗🔉

あさぎ-ずみ [3] 【浅木炭】 浅木を焼いた質の悪い木炭。

あさ-ぎ [0] 【浅黄】🔗🔉

あさ-ぎ [0] 【浅黄】 薄い黄色。

あさぎ-まだら [4] 【浅黄斑】🔗🔉

あさぎ-まだら [4] 【浅黄斑】 マダラチョウ科のチョウ。開張10センチメートル内外で,前後のはねに淡青白色半透明の斑紋のある美しい種。ゆるやかに飛び花に集まる。幼虫はガガイモ科の植物を食べる。日本全土から東南アジアにかけて広く分布。

あさ-ぎ [0] 【浅葱】🔗🔉

あさ-ぎ [0] 【浅葱】 〔「葱(キ)」はネギの古名。薄い葱の葉の色の意。「浅黄」は当て字〕 (1)わずかに緑色を帯びた薄い青。また,青みをおびた薄い緑色。あさぎ色。「―袴(バカマ)」「―帽子(ボウシ)」 (2)(着ている袍(ホウ)の色が浅葱であるところから)六位。 (3)「浅葱裏」の略。

あさぎ-いろ [0] 【浅葱色】🔗🔉

あさぎ-いろ [0] 【浅葱色】 「あさぎ{(1)}」に同じ。

あさぎ-うら [0] 【浅葱裏】🔗🔉

あさぎ-うら [0] 【浅葱裏】 (1)衣服の浅葱色の裏地。また,その色の裏のついた着物。 (2)〔羽織の裏に浅葱木綿を用いることが多かったところから〕 遊里で,江戸勤番の野暮な田舎侍を,あざけっていう語。あさぎ。「まだ出来ぬ顔へしかける―/柳多留 8」

あさぎ-おどし ―ヲドシ [4] 【浅葱縅】🔗🔉

あさぎ-おどし ―ヲドシ [4] 【浅葱縅】 浅葱色の糸や革で縅した鎧(ヨロイ)。

あさぎ-ざくら [4] 【浅葱桜】🔗🔉

あさぎ-ざくら [4] 【浅葱桜】 サトザクラの一品種。黄色みを帯びた緑色の花をつけるもの。

あさぎ-じま [0] 【浅葱縞】🔗🔉

あさぎ-じま [0] 【浅葱縞】 浅葱色の縞織物。

あさぎ-まく [3][0] 【浅葱幕】🔗🔉

あさぎ-まく [3][0] 【浅葱幕】 歌舞伎の大道具。浅葱色無地の木綿幕。昼を表す背景として用いるほか,口上・大薩摩などのあとで振り落として一瞬のうちに舞台面を変えたり,引き幕や暗転などを用いず舞台転換をする場合に,舞台を隠すのにも用いる。

大辞林 ページ 138015