複数辞典一括検索+

あさ-め [0] 【浅め】 (名・形動)🔗🔉

あさ-め [0] 【浅め】 (名・形動) 浅いと感じられる・こと(さま)。「―に守る」

あさ-めし [0] 【朝飯】🔗🔉

あさ-めし [0] 【朝飯】 朝の食事。あさはん。朝食。あさげ。

あさめし-まえ ―マヘ [5] 【朝飯前】🔗🔉

あさめし-まえ ―マヘ [5] 【朝飯前】 (1)朝飯を食べる前。 (2)〔朝飯を食べる前の一仕事で仕上げられることから〕 きわめて簡単なこと。非常に容易なこと。

あさ-も [0] 【麻裳】🔗🔉

あさ-も [0] 【麻裳】 麻で作った裳。

あさも-よし 【麻裳よし】 (枕詞)🔗🔉

あさも-よし 【麻裳よし】 (枕詞) 〔「よ」「し」は間投助詞〕 紀伊国がよい麻裳を産したことから,「紀」「城上(キノヘ)」にかかる。「―紀人(キヒト)ともしも/万葉 55」

あさ-もや [0] 【朝靄】🔗🔉

あさ-もや [0] 【朝靄】 朝,たちこめるもや。 ⇔夕靄 「―にけむる」

あさ-もよい ―モヨヒ 【朝催ひ】🔗🔉

あさ-もよい ―モヨヒ 【朝催ひ】 朝食の支度。また,朝食の時刻。「朝食(アサケ)の煙の―/宴曲集」

あざ-やか [2] 【鮮やか】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

あざ-やか [2] 【鮮やか】 (形動)[文]ナリ (1)色や形がはっきりとしていて,美しいさま。鮮明。「―な画像」「―な色彩」「青い空に―な虹の橋がかかる」 (2)動作や技術が巧みで,胸がすっとするほど手際よいさま。「―なお手並み」「―な腕前を披露する」 (3)(容姿などが)くっきりとしていて美しいさま。「いづれとなくをかしきかたちどもなれど,なほ人にすぐれて―に清らなるものから/源氏(藤裏葉)」 (4)(言動などが)きっぱりしているさま。はきはきしているさま。「―ならず物恨みがちなる御気色/源氏(総角)」 [派生] ――さ(名)

あざ-や・ぐ 【鮮やぐ】🔗🔉

あざ-や・ぐ 【鮮やぐ】 ■一■ (動ガ四) (1)色などが際立って見える。鮮やかに見える。「侍従も怪しき褶(シビラ)着たりしを,―・ぎたれば/源氏(浮舟)」 (2)性質がはっきりしすぎて,情味に欠ける。穏やかでない。「少し雄々しく―・ぎたる御心には,しづめがたし/源氏(乙女)」 ■二■ (動ガ下二) 目立たせる。「宮達の御衣ばかりをぞ―・げさせ給て/栄花(ゆふしで)」

あさ-やけ [0] 【朝焼け】🔗🔉

あさ-やけ [0] 【朝焼け】 日の出の時,東の空が一面に赤くそまること。俗に,雨の前兆とされる。[季]夏。 ⇔夕焼け

大辞林 ページ 138035