複数辞典一括検索+![]()
![]()
あさやまいちでん-りゅう ―リウ 【浅山一伝流】🔗⭐🔉
あさやまいちでん-りゅう ―リウ 【浅山一伝流】
剣・柔・槍・鎌などの術を総合した武術の流派。丸目主水に発するといわれ,江戸初期浅山一伝斎が大成した。
あさやま-にちじょう 【朝山日乗】🔗⭐🔉
あさやま-にちじょう 【朝山日乗】
⇒日乗朝山(ニチジヨウチヨウザン)
あさ-ゆ [2] 【朝湯】🔗⭐🔉
あさ-ゆ [2] 【朝湯】
朝,風呂に入ること。朝風呂。
あさ-ゆう ―ユフ [1] 【朝夕】🔗⭐🔉
あさ-ゆう ―ユフ [1] 【朝夕】
(1)朝と晩。
(2)(副詞的に用いて)いつも。常に。「―なれ親しむ」
(3)〔朝夕の炊事の煙,つまりその日の暮らしの意から〕
生計。暮らし。「―を送りかねゐけるが/咄本・露が咄」
あさ-らか 【浅らか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
あさ-らか 【浅らか】 (形動ナリ)
淡々としたさま。あっさり。「紅の薄染め衣―に/万葉 2966」
あざ-らか 【鮮らか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
あざ-らか 【鮮らか】 (形動ナリ)
肉などが新しく生き生きしているさま。新鮮。「ある人―なるものもて来たり/土左」
あざら-け・し 【鮮らけし】 (形ク)🔗⭐🔉
あざら-け・し 【鮮らけし】 (形ク)
肉などが新しく生き生きしている。新鮮である。「―・き魚の苞苴(オオムエ)をもて菟道宮(ウジノミヤ)に献る/日本書紀(仁徳訓)」
あざらし [2] 【海豹】🔗⭐🔉
あざらし [2] 【海豹】
食肉目アザラシ科の海獣の総称。頭は丸く四肢はひれ状,毛は青黒色で光沢があり,黒色の斑点が散る。性質はおとなしく,よく人になれる。魚類・甲殻類を食べ,主に寒帯の海に分布。毛皮・脂肪が利用される。
あざらし-し-しょう ―シヤウ [5][6] 【海豹肢症】🔗⭐🔉
あざらし-し-しょう ―シヤウ [5][6] 【海豹肢症】
四肢の骨が未形成であったり,発育不全のため,手足が極端に短い形態異常。極端な場合は無肢症になる。原因としてサリドマイド系薬品の服用が有名。
あさり 【浅り】🔗⭐🔉
あさり 【浅り】
水の浅い所。「山川の―にならで/著聞 1」
あさり [0] 【浅蜊】🔗⭐🔉
あさり [0] 【浅蜊】
海産の二枚貝。殻長4センチメートル内外。長楕円形で,殻表には細い布目状のすじがあり,色・模様はさまざま。淡水の混じる浅海の砂泥地にすむ。食用。北海道以南に広く分布。[季]春。
大辞林 ページ 138036。