複数辞典一括検索+![]()
![]()
アザレア [0]
azalea
🔗⭐🔉
アザレア [0]
azalea
ツツジの園芸種。中国原産で,西欧で改良されたもの。大形の花をつけ,色も多種。寒さに弱い。オランダツツジ。
azalea
ツツジの園芸種。中国原産で,西欧で改良されたもの。大形の花をつけ,色も多種。寒さに弱い。オランダツツジ。
あざれ-がま・し 【戯れがまし】 (形シク)🔗⭐🔉
あざれ-がま・し 【戯れがまし】 (形シク)
ふざけている様子である。ふまじめに見える。「なにか,―・しと思へばはなたず/紫式部日記」
あざれ-ば・む 【戯ればむ】 (動マ四)🔗⭐🔉
あざれ-ば・む 【戯ればむ】 (動マ四)
ふざけている。ふまじめな態度をとる。「わがいにしへ,少し―・み,あだなる名をとり給うし面(オモテ)おこしに/源氏(夕霧)」
あさ-れん [0] 【朝練】🔗⭐🔉
あさ-れん [0] 【朝練】
学校の部活動などで,早朝の練習。
あざ-わらい ―ワラヒ [3] 【嘲笑い】 (名)スル🔗⭐🔉
あざ-わらい ―ワラヒ [3] 【嘲笑い】 (名)スル
あざ笑うこと。嘲笑(チヨウシヨウ)。「貫一の様子に蒲田は―して/金色夜叉(紅葉)」
あざ-わら・う ―ワラフ [4] 【嘲笑う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
あざ-わら・う ―ワラフ [4] 【嘲笑う】 (動ワ五[ハ四])
(1)人をばかにして笑う。せせら笑う。嘲笑(チヨウシヨウ)する。「失敗を―・う」
(2)大笑いする。高笑いする。「翁二人見かはして―・ふ/大鏡(序)」
あざわ・る アザハル 【糾はる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
あざわ・る アザハル 【糾はる】 (動ラ四)
からみあう。まつわる。あざなわる。「我が手をば妹に枕かしめ真栄葛(マサキズラ)たたき―・り/日本書紀(継体)」
アサンガ
Asa
ga
🔗⭐🔉
アサンガ
Asa
ga
無着(ムジヤク)の梵語名。
Asa
ga
無着(ムジヤク)の梵語名。
あさんか-ちっそ アサンクワ― [5] 【亜酸化窒素】🔗⭐🔉
あさんか-ちっそ アサンクワ― [5] 【亜酸化窒素】
一酸化二窒素。あまい芳香のある無色の気体。化学式 N
O 硝酸アンモニウムの熱分解によって生じる。少量吸入すると顔の筋肉が軽く痙攣(ケイレン)して笑っているようになるので笑気ともいう。吸入式の全身麻酔剤として用いる。
O 硝酸アンモニウムの熱分解によって生じる。少量吸入すると顔の筋肉が軽く痙攣(ケイレン)して笑っているようになるので笑気ともいう。吸入式の全身麻酔剤として用いる。
あさんか-どう アサンクワ― [4] 【亜酸化銅】🔗⭐🔉
あさんか-どう アサンクワ― [4] 【亜酸化銅】
酸化第一銅のこと。
アザンデ
Azande
🔗⭐🔉
アザンデ
Azande
ナイル川とザイール川の分水嶺地帯に住む民族。主に農耕を営む。分立する小王国からなる社会を形成していたが,一七世紀末に統一。エバンズ=プリチャードによる妖術信仰研究で知られる。ザンデ。
Azande
ナイル川とザイール川の分水嶺地帯に住む民族。主に農耕を営む。分立する小王国からなる社会を形成していたが,一七世紀末に統一。エバンズ=プリチャードによる妖術信仰研究で知られる。ザンデ。
大辞林 ページ 138038。