複数辞典一括検索+![]()
![]()
あし [2] 【足・脚】🔗⭐🔉
あし [2] 【足・脚】
(1)動物の胴に付属していて,歩行や体を支えるのに用いる部分。特に足首から先の部分をさすこともある。「―を組んで椅子に座る」「―に合わない靴」
〔哺乳動物には「肢」,昆虫には「脚」を多く用い,ヒトの場合は足首からつま先までを「足」,足首から骨盤までを「脚」と書き分けることもある〕
(2)形態が{(1)}のようなもの。(ア)物の下方にあってそれを支えている部分。「机の―」(イ)本体から分かれて出ている部分。「かんざしの―」「旗の―を見て/盛衰記 35」(ウ)漢字の構成部分の名称。「想」「然」などの漢字の下部にある「心」「
」など。脚(キヤク)。
〔多く「脚」と書く〕
(エ)船や櫓(ロ)の水中に入る部分。(オ)〔数〕 垂線が直線または平面と交わる点。「垂線の―」
(3)(ア)歩くこと。行ったり来たりすること。「―を止める」「―を伸ばす」(イ)歩行の速さ・能力。「君の―なら五分で行ける」「―が強い」(ウ)交通の手段。「―の便が悪い」(エ)物事の動きや推移を,動物の足の動きや歩みに見立てていう。「雨―」「日―」
(4)銭。おあし。《足》
〔中国,晋の魚褒の「銭神論」に「翼なくして飛び,足なくして走る」とあることからという〕
(5)(餅などの)ねばり。腰。
(6)「足金物」に同じ。一の足・二の足がある。
」など。脚(キヤク)。
〔多く「脚」と書く〕
(エ)船や櫓(ロ)の水中に入る部分。(オ)〔数〕 垂線が直線または平面と交わる点。「垂線の―」
(3)(ア)歩くこと。行ったり来たりすること。「―を止める」「―を伸ばす」(イ)歩行の速さ・能力。「君の―なら五分で行ける」「―が強い」(ウ)交通の手段。「―の便が悪い」(エ)物事の動きや推移を,動物の足の動きや歩みに見立てていう。「雨―」「日―」
(4)銭。おあし。《足》
〔中国,晋の魚褒の「銭神論」に「翼なくして飛び,足なくして走る」とあることからという〕
(5)(餅などの)ねばり。腰。
(6)「足金物」に同じ。一の足・二の足がある。
――が奪わ
れる🔗⭐🔉
――が奪わ
れる
交通機関が麻痺(マヒ)状態になり,通勤・通学などができないようになる。
れる
交通機関が麻痺(マヒ)状態になり,通勤・通学などができないようになる。
――が重・い🔗⭐🔉
――が重・い
(1)足がだるい。
(2)出かけたりする気がすすまない。
――が地に付か
ない🔗⭐🔉
――が地に付か
ない
(1)うれしくて,興奮して落ち着かないさまをいう。
(2)考えや行動がしっかりしていない。
ない
(1)うれしくて,興奮して落ち着かないさまをいう。
(2)考えや行動がしっかりしていない。
――が付・く🔗⭐🔉
――が付・く
(1)犯人の身元や逃げた足どりがわかる。また,犯行が露見する。
(2)情夫ができる。ひもが付く。「げい子にや又しても―・く/滑稽本・膝栗毛 8」
大辞林 ページ 138039。