複数辞典一括検索+![]()
![]()
あしかが 【足利】🔗⭐🔉
あしかが 【足利】
栃木県南西部の市。足利氏発祥の地。足利銘仙をはじめとする伝統的な繊維工業のほか,機械・化学工業も進出。もと宿場町。
あしかが-がっこう ―ガクカウ 【足利学校】🔗⭐🔉
あしかが-がっこう ―ガクカウ 【足利学校】
足利市昌平町にあった学校施設。室町初期の創設といわれる。永享年間(1429-1441)上杉憲実(ノリザネ)が鎌倉円覚寺より快元を招いて整備し,以後上杉・後北条・徳川各氏の保護を得て1872年(明治5)まで存続。易学を中心とした儒学や兵学・医学などが講述された。
あしかが-こうぎょうだいがく ―コウゲフ― 【足利工業大学】🔗⭐🔉
あしかが-こうぎょうだいがく ―コウゲフ― 【足利工業大学】
私立大学の一。1967年(昭和42)設立。本部は足利市。
あしかが-ぶんこ 【足利文庫】🔗⭐🔉
あしかが-ぶんこ 【足利文庫】
足利学校付属の文庫。上杉憲実(ノリザネ)・憲忠ら寄贈の宋版本,北条氏政寄贈の金沢文庫本などを蔵する。現在,足利学校遺蹟図書館として存続。
あしかが 【足利】🔗⭐🔉
あしかが 【足利】
姓氏の一。室町将軍家。清和源氏。源義家の子義国を祖とする。下野(シモツケ)国足利の地を本拠として勢力を拡張し,尊氏(タカウジ)の代には鎌倉幕府を討滅して室町幕府を開いた。義満(ヨシミツ)の代に最盛期を迎えたが,その後は常に将軍の地位を強大な守護大名らに脅かされ,義昭(ヨシアキ)が織田信長に京都から追放されて滅亡した。また,尊氏の子基氏を祖とする鎌倉公方家がある。
→足利[表]
あしかが-うじみつ ―ウヂミツ 【足利氏満】🔗⭐🔉
あしかが-うじみつ ―ウヂミツ 【足利氏満】
(1359-1398) 室町時代の武将。二代鎌倉公方。基氏の子。足利義満の打倒を画策したが,管領上杉憲春(ノリハル)の諫死(カンシ)により阻止される。のち,関東の平定につとめた。
大辞林 ページ 138048。