複数辞典一括検索+

あしかが-じだい [5] 【足利時代】🔗🔉

あしかが-じだい [5] 【足利時代】 室町時代のこと。

あしかが-たかうじ ―タカウヂ 【足利尊氏】🔗🔉

あしかが-たかうじ ―タカウヂ 【足利尊氏】 (1305-1358) 室町幕府の初代将軍(在職 1338-1358)。初名は高氏。元弘の乱で建武の中興のきっかけをつくる働きをし,後醍醐天皇の諱(イミナ)尊治の一字を賜り改名。のち天皇にそむき,1336年光明天皇を擁立し,室町幕府を開いて南朝と対立した。夢窓疎石に帰依し,天竜寺などを建立。

あしかが-ただふゆ 【足利直冬】🔗🔉

あしかが-ただふゆ 【足利直冬】 南北朝時代の武将。尊氏の庶子。直義(タダヨシ)の養子。長門探題。鎮西探題。養父直義が毒殺されてのち,尊氏と決裂。以後南朝方に属す。九州・長門で勢力を蓄え,1355年尊氏を破って入京。二か月後に奪回されて敗走し,中国地方を転々とした。生没年未詳。

あしかが-ただよし 【足利直義】🔗🔉

あしかが-ただよし 【足利直義】 (1306-1352) 南北朝時代の武将。尊氏(タカウジ)の弟。尊氏の幕府創設に協力し,実権を握ったが,尊氏の執事高師直(コウノモロナオ)と対立,尊氏とも不和になり毒殺された。

あしかが-ちゃちゃまる 【足利茶々丸】🔗🔉

あしかが-ちゃちゃまる 【足利茶々丸】 (?-1491) 室町後期の武将。政知の子。異母弟とその母を殺して堀越公方となるが,北条早雲に攻められ願成就院で自殺。

あしかが-ばくふ [5] 【足利幕府】🔗🔉

あしかが-ばくふ [5] 【足利幕府】 室町幕府のこと。

あしかが-まさとも 【足利政知】🔗🔉

あしかが-まさとも 【足利政知】 (1435-1491) 室町時代の武将。将軍義教(ヨシノリ)の子。鎌倉公方足利成氏(シゲウジ)と対抗するため,1457年関東に派遣された。伊豆堀越(ホリゴエ)にあって堀越公方とも称した。

あしかが-もちうじ ―モチウヂ 【足利持氏】🔗🔉

あしかが-もちうじ ―モチウヂ 【足利持氏】 (1398-1439) 室町時代の武将。四代鎌倉公方。1416年,上杉禅秀の乱を平定。のち,将軍義教(ヨシノリ)と対立,38年(永享10)関東管領上杉憲実(ノリザネ)を討とうとして幕府に攻められ,翌年自刃した(永享の乱)。

大辞林 ページ 138049