複数辞典一括検索+![]()
![]()
あしかが-よしあき 【足利義昭】🔗⭐🔉
あしかが-よしあき 【足利義昭】
(1537-1597) 室町幕府一五代将軍(在職 1568-1573)。義晴の子。1568年,織田信長に擁されて将軍となる。のち不和を生じ信長を討とうとしたが,73年京都を追われ,幕府は滅亡した。
あしかが-よしあきら 【足利義詮】🔗⭐🔉
あしかが-よしあきら 【足利義詮】
(1330-1367) 室町幕府二代将軍(在職 1358-1367)。尊氏の子。元弘の乱で新田義貞とともに鎌倉攻めに参加。尊氏の死後,1358年将軍となり,足利政権の基礎を固めた。
あしかが-よしかず 【足利義量】🔗⭐🔉
あしかが-よしかず 【足利義量】
(1407-1425) 室町幕府五代将軍(在職 1423-1425)。義持(ヨシモチ)の子。1423年将軍,在職三年で早世した。
あしかが-よしかつ 【足利義勝】🔗⭐🔉
あしかが-よしかつ 【足利義勝】
(1434-1443) 室町幕府七代将軍(在職 1442-1443)。義教(ヨシノリ)の子。1442年八歳で将軍となったが,翌年病死。
あしかが-よしずみ 【足利義澄】🔗⭐🔉
あしかが-よしずみ 【足利義澄】
(1480-1511) 室町幕府一一代将軍(在職 1494-1508)。堀越(ホリゴエ)公方政知(マサトモ)の子。義政の養子。細川政元に擁立され将軍となったが,1508年前将軍義稙(ヨシタネ)により,将軍職を剥奪(ハクダツ)された。
あしかが-よしたね 【足利義稙】🔗⭐🔉
あしかが-よしたね 【足利義稙】
(1466-1523) 室町幕府一〇代将軍(在職(1490-1493)・(1508-1521))。義視(ヨシミ)の子。島公方・流れ公方とよばれる。1490年将軍となり,93年出陣中細川政元にそむかれ将軍職を追われた。1508年大内義興(ヨシオキ)の支援で復職したが,細川高国と対立して,21年淡路に出奔,阿波で没した。
大辞林 ページ 138050。