複数辞典一括検索+![]()
![]()
あし-ざま [0] 【悪し様】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
あし-ざま [0] 【悪し様】 (名・形動)[文]ナリ
事実を曲げて,悪く言ったり解釈したりする・こと(さま)。
⇔よさま
「人を―に言う」
あじ-さわう アヂサハフ (枕詞)🔗⭐🔉
あじ-さわう アヂサハフ (枕詞)
〔「あじ」は
鴨(アジガモ),「さはふ」はさえぎる意の「障(サ)ふ」に継続の意の「ふ」がついたもので,
鴨を網でさえぎって捕らえる,その網の「目」とかかり,網を夜昼張る意で「夜昼知らず」にかかるという〕
「目」「夜昼知らず」にかかるか。「―目言(メコト)も絶えぬ/万葉 196」「―夜昼知らず/万葉 1804」
鴨(アジガモ),「さはふ」はさえぎる意の「障(サ)ふ」に継続の意の「ふ」がついたもので,
鴨を網でさえぎって捕らえる,その網の「目」とかかり,網を夜昼張る意で「夜昼知らず」にかかるという〕
「目」「夜昼知らず」にかかるか。「―目言(メコト)も絶えぬ/万葉 196」「―夜昼知らず/万葉 1804」
あし-ざわり ―ザハリ [3] 【足触り】🔗⭐🔉
あし-ざわり ―ザハリ [3] 【足触り】
足に触れた感じ。「―のよい畳」
あし-しげく [3] 【足繁く】 (連語)🔗⭐🔉
あし-しげく [3] 【足繁く】 (連語)
同じところへしばしば行くさま。「―通う」
あし-しろ 【足代】🔗⭐🔉
あし-しろ 【足代】
(1)「足場{(1)}」に同じ。「―といふ物に上に大きなる木どもを横様に結付(ユイツケ)て/今昔 19」
(2)「足場{(2)}」に同じ。「用水桶を―にひらりと飛び下り/歌舞伎・鼠小紋東君新形」
(3)「足場{(3)}」に同じ。「二十より中のさわぎは此の道に入る皆―/浮世草子・禁短気」
あし-じろ [0] 【足白】🔗⭐🔉
あし-じろ [0] 【足白】
(1)馬の,蹄(ヒヅメ)の近くの毛の白いもの。
(2)足の白いこと。
あしじろ-の-たち 【足白の太刀】🔗⭐🔉
あしじろ-の-たち 【足白の太刀】
足金物を銀で作った太刀。
あし-すだれ [3] 【葦簾】🔗⭐🔉
あし-すだれ [3] 【葦簾】
(1)葦の茎を編んだすだれ。よしず。
(2)鈍色(ニビイロ)のへりをつけた,葦のすだれ。中古,諒闇(リヨウアン)の時,天皇のこもる倚廬(イロ)に掛けた。
アシスタント [2]
assistant
🔗⭐🔉
アシスタント [2]
assistant
補助的な役目をする人。助手。
assistant
補助的な役目をする人。助手。
大辞林 ページ 138058。