複数辞典一括検索+![]()
![]()
あしなし-とかげ [5] 【足無蜥蜴】🔗⭐🔉
あしなし-とかげ [5] 【足無蜥蜴】
有鱗目アシナシトカゲ科の爬虫類の総称。全長30〜140センチメートル。胴は細長く,四肢は退化してヘビ形の種が多い。背面は黄褐色か赤褐色。尾は長く自切し,再生する。草原・雑木林などにすみ,昆虫・小動物を捕食したり,鳥の卵を食べる。
あしなずち アシナヅチ 【脚摩乳・足名椎】🔗⭐🔉
あしなずち アシナヅチ 【脚摩乳・足名椎】
記紀神話の神。大山祇神(オオヤマツミノカミ)の子。奇稲田姫(クシナダヒメ)の父。手摩乳(テナズチ)はその妻。
あし-なべ [0] 【足鍋】🔗⭐🔉
あし-なべ [0] 【足鍋】
三本の足のある鍋。小型の鼎(カナエ)。
あし-なみ [0] 【足並(み)】🔗⭐🔉
あし-なみ [0] 【足並(み)】
(1)人や馬が列をなして進む時の,足の運び具合。歩調。「―をそろえる」
(2)大勢で行動するときのまとまり具合。「野党の―がそろわない」
(3)(「に」を伴って副詞的に用いて)ひと足ごとに。「うち入れうち入れ―に,銜(クツバミ)をひたして攻め戦ふ/謡曲・八島」
あし-ならし [3] 【足馴らし】🔗⭐🔉
あし-ならし [3] 【足馴らし】
(1)(走ったり歩いたりするために)あらかじめ足の調子を整えること。「―に軽く走る」「退院に向けて―をする」
(2)準備行動。下準備。
あし-に [0] 【脚荷】🔗⭐🔉
あし-に [0] 【脚荷】
バラスト{(1)}に同じ。
あし-ぬき [0][4] 【足抜き】 (名)スル🔗⭐🔉
あし-ぬき [0][4] 【足抜き】 (名)スル
(1)〔「あしぬけ」とも〕
娼妓などが,前借金をすまさないで逃げること。
(2)動きのとれない状態やよくない環境から抜け出すこと。「―がならぬさうにぞ見えらるる浅香の沼にはまりたまひて/古今夷曲集」
(3)「抜(ヌ)き足(アシ)」に同じ。「五郎も―してたちけるが/曾我 4」
あし-ぬぐい ―ヌグヒ [3] 【足拭い】🔗⭐🔉
あし-ぬぐい ―ヌグヒ [3] 【足拭い】
足をふくこと。また,足をふくもの。足ふき。
あしね-はう ―ハフ 【葦根延ふ】 (枕詞)🔗⭐🔉
あしね-はう ―ハフ 【葦根延ふ】 (枕詞)
葦の根は水の下や
(ウキ)をはうので,「下」「憂き」にかかる。「―下にのみこそ沈みけれ/拾遺(雑下)」
(ウキ)をはうので,「下」「憂き」にかかる。「―下にのみこそ沈みけれ/拾遺(雑下)」
大辞林 ページ 138066。