複数辞典一括検索+![]()
![]()
あしもと-がわら ―ガハラ [5] 【足元瓦】🔗⭐🔉
あしもと-がわら ―ガハラ [5] 【足元瓦】
鬼瓦・鬼板・獅子口などの根もとの左右に飾りとしてつける瓦。ひれ。
あし-もの [0] 【脚物】🔗⭐🔉
あし-もの [0] 【脚物】
椅子・テーブルなど,脚のある家具の総称。
⇔箱物
アシモフ
Isaac Asimov
🔗⭐🔉
アシモフ
Isaac Asimov
(1920-1992)アメリカの作家・生化学者。ロシア生まれ。ロボットの発達した未来社会や壮大な人類の未来史を描き,SF 界の第一人者となる。「わたしはロボット」「銀河帝国の興亡」などのほか,啓蒙的科学解説書多数。
Isaac Asimov
(1920-1992)アメリカの作家・生化学者。ロシア生まれ。ロボットの発達した未来社会や壮大な人類の未来史を描き,SF 界の第一人者となる。「わたしはロボット」「銀河帝国の興亡」などのほか,啓蒙的科学解説書多数。
あ-しゃ [1] 【唖者】🔗⭐🔉
あ-しゃ [1] 【唖者】
言葉を話すことのできない人。
あしゃ 【阿遮】🔗⭐🔉
あしゃ 【阿遮】
〔仏〕「阿遮羅(アシヤラ)」の略。
あしゃ-いちげい [1] 【阿遮一睨】🔗⭐🔉
あしゃ-いちげい [1] 【阿遮一睨】
不動明王が,左眼をとじ,右眼でにらむこと。
あしや 【芦屋】🔗⭐🔉
あしや 【芦屋】
〔古くは「あしのや」。中世以降「あしや」〕
(1)兵庫県南東部の市。神戸市に隣接し,阪神地区の高級住宅地。菟原処女(ウナイオトメ)の伝説が残る。また,在原業平ゆかりの地。((歌枕))「蘆の屋の昆陽(コヤ)のわたりに日は暮ぬいづちゆくらむ駒にまかせて/後拾遺(羇旅)」
(2)福岡県北部,響灘に面する町。遠賀(オンガ)川河口の港として,古くは崗水門(オカノミナト)と記され,中世以降繁栄した。
あしや-がま [3] 【蘆屋釜・芦屋釜】🔗⭐🔉
あしや-がま [3] 【蘆屋釜・芦屋釜】
芦屋{(2)}で作られた茶の湯の釜。真形釜(シンナリガマ)が多く,肌は滑らかで山水・草木の地紋のあるものが多い。室町時代が最盛期で京釜盛業とともに衰退。分派に越前芦屋・播州芦屋・伊勢芦屋などがある。
あしや-だいがく 【芦屋大学】🔗⭐🔉
あしや-だいがく 【芦屋大学】
私立大学の一。1964年(昭和39)設立。本部は芦屋市。
あしや-の-うないおとめ ―ウナヒヲトメ 【葦屋菟原処女】🔗⭐🔉
あしや-の-うないおとめ ―ウナヒヲトメ 【葦屋菟原処女】
⇒うないおとめ(菟原処女)
アジャスター [2]
adjuster
🔗⭐🔉
アジャスター [2]
adjuster
〔調整するものの意〕
調節装置。調節器。
adjuster
〔調整するものの意〕
調節装置。調節器。
大辞林 ページ 138072。