複数辞典一括検索+![]()
![]()
あじゃせ 【阿闍世】🔗⭐🔉
あじゃせ 【阿闍世】
〔梵 Aj
ta
atru〕
古代インド,マガダ国の王。頻婆娑羅(ビンバシヤラ)王の子。提婆達多(ダイバダツタ)の教唆(キヨウサ)で父王を幽閉・殺害して即位したが,のち釈迦に帰依して仏教を保護した。阿闍世王。
ta
atru〕
古代インド,マガダ国の王。頻婆娑羅(ビンバシヤラ)王の子。提婆達多(ダイバダツタ)の教唆(キヨウサ)で父王を幽閉・殺害して即位したが,のち釈迦に帰依して仏教を保護した。阿闍世王。
あじゃせ-コンプレックス [7] 【阿闍世―】🔗⭐🔉
あじゃせ-コンプレックス [7] 【阿闍世―】
〔心〕 母親を愛するために母親を亡きものにしたいという欲望。1931年(昭和6)に精神分析家古沢平作の提唱した理論。日本人の母子関係の特徴とされる。
あしや-どうまん ―ダウマン 【蘆屋道満】🔗⭐🔉
あしや-どうまん ―ダウマン 【蘆屋道満】
平安中期の陰陽家(オンヨウケ)。安倍晴明と術くらべをしたと伝えられる人物。のち浄瑠璃などに脚色された。生没年未詳。
あしやどうまんおおうちかがみ アシヤダウマンオホウチカガミ 【蘆屋道満大内鑑】🔗⭐🔉
あしやどうまんおおうちかがみ アシヤダウマンオホウチカガミ 【蘆屋道満大内鑑】
人形浄瑠璃。時代物。竹田出雲作。1734年初演。通称「葛の葉」。和泉国信太(シノダ)の森の白狐が女に化けて安倍保名(アベノヤスナ)と契って安倍晴明を生んだという伝説を脚色したもの。四段目の「子別れ」が有名。
あしゃら 【阿遮羅】🔗⭐🔉
あしゃら 【阿遮羅】
〔梵 Acala〕
不動明王のこと。
あじゃら 【戯】🔗⭐🔉
あじゃら 【戯】
ふざけること。たわむれ。冗談。戯(ザ)れ。「―が誠になるわいな/歌舞伎・幼稚子敵討」
――にも🔗⭐🔉
――にも
(多く下に打ち消しや禁止の語を伴って)冗談にも。かりそめにも。「睦じいとて―悋気(リンキ)ばしして去らるるな/浄瑠璃・忠臣蔵」
あじゃらし・い 【戯しい】 (形)🔗⭐🔉
あじゃらし・い 【戯しい】 (形)
〔動詞「あじゃる」の形容詞形〕
ふざけた態度である。「そんな―・いこたあ,中絶なうしてゐますに/滑稽本・膝栗毛 2」
あじゃり [1][0] 【阿闍梨】🔗⭐🔉
あじゃり [1][0] 【阿闍梨】
〔仏〕
〔梵
c
rya の音写。軌範師・教授・正行などと訳す。「あざり」とも〕
(1)(ア)密教で,修行が一定の段階に達し,灌頂(カンジヨウ)を受けた僧。(イ)日本で,真言・天台両宗の僧に与えられた職位。
(2)修法を執り行う僧。「修法始めむと仕れば,―にまうでくる人もさぶらはぬを/大鏡(道隆)」
(3)密教系の僧に対する敬称の一種。
c
rya の音写。軌範師・教授・正行などと訳す。「あざり」とも〕
(1)(ア)密教で,修行が一定の段階に達し,灌頂(カンジヨウ)を受けた僧。(イ)日本で,真言・天台両宗の僧に与えられた職位。
(2)修法を執り行う僧。「修法始めむと仕れば,―にまうでくる人もさぶらはぬを/大鏡(道隆)」
(3)密教系の僧に対する敬称の一種。
大辞林 ページ 138073。