複数辞典一括検索+![]()
![]()
あずかり-きん アヅカリ― [0] 【預(か)り金】🔗⭐🔉
あずかり-きん アヅカリ― [0] 【預(か)り金】
(1)他人から預かった金銭。
(2)借りた金。「講中の―も,晦日にやあ揃へて/人情本・辰巳園(初)」
あずかり-ぎん アヅカリ― 【預かり銀】🔗⭐🔉
あずかり-ぎん アヅカリ― 【預かり銀】
江戸時代,貸し主の請求がありしだいいつでも返す約束で借りた金銭。あずかりがね。「目安付られし―の方へは済さずして/浮世草子・胸算用 2」
→預け銀
あずかり-しょ アヅカリ― [0] 【預(か)り所】🔗⭐🔉
あずかり-しょ アヅカリ― [0] 【預(か)り所】
(1)品物などを預かる所。「自転車―」
(2)「預所(アズカリドコロ)」に同じ。
(3)「預地(アズカリチ)」に同じ。
あずかり-じょう アヅカリジヤウ [0] 【預(か)り状】🔗⭐🔉
あずかり-じょう アヅカリジヤウ [0] 【預(か)り状】
文書や金品を預かった証拠として,預かり主が預け主に渡す文書。預かり証文。
あずかり-しょうけん アヅカリ― [5] 【預(か)り証券】🔗⭐🔉
あずかり-しょうけん アヅカリ― [5] 【預(か)り証券】
倉庫業者が物品の寄託者に対して質入れ証券とともに交付する有価証券。預かり証書。預かり手形。
あずかり-ち アヅカリ― 【預地】🔗⭐🔉
あずかり-ち アヅカリ― 【預地】
(1)南北朝時代,預けるという名目で幕府などから賜った土地。
(2)江戸時代,諸大名や江戸の名主が保管を委託された,幕府の直轄地。あずけち。あずかりしょ。
あずかり-てがた アヅカリ― [5] 【預(か)り手形】🔗⭐🔉
あずかり-てがた アヅカリ― [5] 【預(か)り手形】
(1)「預かり証券」に同じ。
(2)江戸時代,両替店が金を預けた人に発行した手形。名あて人に限らず,持参人にも支払われた。
あずかり-どころ アヅカリ― [5] 【預所】🔗⭐🔉
あずかり-どころ アヅカリ― [5] 【預所】
荘園で領主に代わって荘地・荘官・年貢などの管理をする職。また,その役所。中司。あずかりしょ。
あずかり-にん アヅカリ― [0][4] 【預(か)り人】🔗⭐🔉
あずかり-にん アヅカリ― [0][4] 【預(か)り人】
(1)他人から金品を預かっている人。
(2)中世,罪人などを預かって監視したり世話をしたりする人。
あずかり-もの アヅカリ― [0] 【預かり物】🔗⭐🔉
あずかり-もの アヅカリ― [0] 【預かり物】
他の人から預かっている物。
大辞林 ページ 138083。