複数辞典一括検索+![]()
![]()
――男((アズマオトコ))に京女(キヨウオンナ)🔗⭐🔉
――男((アズマオトコ))に京女(キヨウオンナ)
男はたくましい東国の男がよく,女はやさしい京都の女がよい。
あずま-あそび アヅマ― [4] 【東遊び】🔗⭐🔉
あずま-あそび アヅマ― [4] 【東遊び】
上代,東国の歌舞の意。東国地方の風俗歌に合わせて舞う民間舞踊であったが,平安時代に雅楽の一曲として形式が整えられた。舞人は四人または六人。歌手八人の楽で演奏する。舞に駿河舞・求子(モトメゴ)舞があり,二つを舞うと諸舞(モロマイ),後者のみを舞うと片舞という。中世には廃れたが,江戸時代に再興され,宮中の祭儀や神社の祭礼に行われている。東舞(アズママイ)。
東遊び
[図]
[図]
あずま-うた アヅマ― [3] 【東歌】🔗⭐🔉
あずま-うた アヅマ― [3] 【東歌】
万葉集(巻一四)や古今集(巻二〇)などに載っている,東国地方でよまれた和歌。万葉集のものは,東国方言を多く含む。
あずま-うど アヅマ― 【東人】🔗⭐🔉
あずま-うど アヅマ― 【東人】
「あずまびと」の転。[色葉字類抄]
あずま-え アヅマ
【東絵】🔗⭐🔉
あずま-え アヅマ
【東絵】
「吾妻錦絵」に同じ。
【東絵】
「吾妻錦絵」に同じ。
あずま-えびす アヅマ― [4] 【東夷・東蝦夷】🔗⭐🔉
あずま-えびす アヅマ― [4] 【東夷・東蝦夷】
京都の人が東国地方の人々,特に武士の無骨さをあざけっていった語。東国の野人。
あずま-おとこ アヅマヲトコ [4] 【東男】🔗⭐🔉
あずま-おとこ アヅマヲトコ [4] 【東男】
(1)江戸生まれの男。気っぷのよさや男らしさをほめていう語。
(2)東国の男。風流を解さない田舎者,荒々しい無骨者などの気持ちで使うことが多い。あずまおのこ。「荒ましき―の腰に物負へる/源氏(宿木)」
あずま-おどり アヅマヲドリ [4] 【東をどり】🔗⭐🔉
あずま-おどり アヅマヲドリ [4] 【東をどり】
1925年(大正14)東京新橋の花街の芸妓たちが,京都の「都をどり」にならって始めた舞踊。戦争のため一時中断,第二次大戦後復活。[季]春。
大辞林 ページ 138092。