複数辞典一括検索+![]()
![]()
あずま-おり アヅマヲリ 【東折り】🔗⭐🔉
あずま-おり アヅマヲリ 【東折り】
「東絡(アズマカラ)げ」に同じ。「布の小袖に―し/平家 8」
あずま-からげ アヅマ― [4] 【東絡げ】🔗⭐🔉
あずま-からげ アヅマ― [4] 【東絡げ】
着物の両脇を腰のあたりで引き上げて帯にはさみ,裾前を開くようにするもの。あずまおり。あずまばしょり。
あずま-ぎく アヅマ― [3] 【東菊・吾妻菊】🔗⭐🔉
あずま-ぎく アヅマ― [3] 【東菊・吾妻菊】
(1)キク科の多年草。本州中部以北に自生。高さ30センチメートル,葉はへら状で茎の下部に密につく。全体に短毛がある。四,五月頃茎頂に径3センチメートルほどの頭花を一輪つける。周囲の舌状花は淡紫色,中央の管状花は黄色。[季]春。
(2)ミヤコワスレの別名。
東菊(1)
[図]
[図]
あずま-ぎぬ アヅマ― 【東絹】🔗⭐🔉
あずま-ぎぬ アヅマ― 【東絹】
東国で産した絹織物。「あららかなる―どもを/源氏(東屋)」
あずま-くだり アヅマ― [4] 【東下り】🔗⭐🔉
あずま-くだり アヅマ― [4] 【東下り】
昔,京都から東国へ行くこと。特に中世では,鎌倉へ行くこと。海道下り。
あずま-げた アヅマ― [3] 【東下駄】🔗⭐🔉
あずま-げた アヅマ― [3] 【東下駄】
畳表をつけた婦人用のげた。浅い爪皮(ツマカワ)をつけて雨の時にも用いる。
あずま-コート アヅマ― [4] 【東―】🔗⭐🔉
あずま-コート アヅマ― [4] 【東―】
婦人の和服用コート。被布(ヒフ)に似るが,たけは長く足首あたりまである。ラシャ・セルなどでつくる。明治中期,東京から流行した。[季]冬。
東コート
[図]
[図]
あずま-ごと アヅマ― 【東琴】🔗⭐🔉
あずま-ごと アヅマ― 【東琴】
「和琴(ワゴン)」に同じ。「嫗は昔―をこそは,こともなく弾き侍りしかど/源氏(手習)」
あずま-ことば アヅマ― [4] 【東言葉】🔗⭐🔉
あずま-ことば アヅマ― [4] 【東言葉】
東国地方のなまり。東国方言。関東方言。京言葉にくらべて下品とされた。
あずま-じ アヅマヂ [0] 【東路】🔗⭐🔉
あずま-じ アヅマヂ [0] 【東路】
(1)京都から東国に向かう街道。東海道・東山道をいう。
(2)東国地方。東国。「―の手児の呼坂越えがねて/万葉 3442」
大辞林 ページ 138093。