複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の結晶(ケツシヨウ)🔗⭐🔉
――の結晶(ケツシヨウ)
努力・苦労を積み重ねて得られた成果。
――を入・れる🔗⭐🔉
――を入・れる
一休みして汗をふく。汗をひっこめる。「皆々―・れにける/浄瑠璃・妹背山」
――をか・く🔗⭐🔉
――をか・く
(1)汗が出る。
(2)はらはらして,冷や汗が出る。冷や汗をかく。
(3)(水蒸気が冷やされて)固体の表面に水滴が生じて湿る。「窓ガラスが―・く」
――を流・す🔗⭐🔉
――を流・す
(1)(風呂・シャワーなどで)体についた汗を洗い落とす。
(2)精を出して働く。
――を握(ニギ)・る🔗⭐🔉
――を握(ニギ)・る
⇒手に汗を握る
あ-せ 【吾兄】 (代)🔗⭐🔉
あ-せ 【吾兄】 (代)
二人称。女性から男性を親しんで呼ぶ語。助詞「を」を伴い,歌の場の囃子詞(ハヤシコトバ)として用いた。あなた。「脇机(ワキヅキ)が下の板にもが,―を/古事記(下)」
あぜ [2][1] 【畦・畔】🔗⭐🔉
あぜ [2][1] 【畦・畔】
(1)土を盛り上げて作った,田と田の境。くろ。
(2)敷居や鴨居(カモイ)の,溝と溝の間にあるしきり。
あぜ [2] 【綜】🔗⭐🔉
あぜ [2] 【綜】
⇒綜絖(ソウコウ)
あぜ-あみ [0] 【畦編み】🔗⭐🔉
あぜ-あみ [0] 【畦編み】
「ゴム編み」に同じ。
アセアン
ASEAN
🔗⭐🔉
アセアン
ASEAN
〔Association of Southeast Asian Nations〕
東南アジア諸国連合。1967年,タイ・マレーシア・フィリピン・インドネシア・シンガポール五か国が結成した地域協力機構。決定機関である外相会議の下に常設の事務局,経済閣僚会議などを有する。84年ブルネイ,95年ベトナムが参加。
ASEAN
〔Association of Southeast Asian Nations〕
東南アジア諸国連合。1967年,タイ・マレーシア・フィリピン・インドネシア・シンガポール五か国が結成した地域協力機構。決定機関である外相会議の下に常設の事務局,経済閣僚会議などを有する。84年ブルネイ,95年ベトナムが参加。
あ-せい [1] 【亜聖】🔗⭐🔉
あ-せい [1] 【亜聖】
〔「亜」は次ぐ意〕
聖人に次ぐすぐれた人。特に,孔子に対して孟子または顔回(ガンカイ)をいう。
大辞林 ページ 138098。