複数辞典一括検索+![]()
![]()
あせ・す [1] 【汗す】 (動サ変)🔗⭐🔉
あせ・す [1] 【汗す】 (動サ変)
⇒あせする
あぜ-すげ [2] 【畦菅】🔗⭐🔉
あぜ-すげ [2] 【畦菅】
カヤツリグサ科の多年草。田の畦や湿地などに多い。葉は線形で柔らかい。春,約40センチメートルの花茎を出し,黒褐色を帯びた円柱形の花穂をつける。
アセスメント [2]
assessment
🔗⭐🔉
アセスメント [2]
assessment
(1)評価。査定。
→環境アセスメント
→製品アセスメント
→リスク-アセスメント
→テクノロジー-アセスメント
(2)事前評価。ソーシャル-ワークにおける,クライエントに関する情報収集をいう語。
assessment
(1)評価。査定。
→環境アセスメント
→製品アセスメント
→リスク-アセスメント
→テクノロジー-アセスメント
(2)事前評価。ソーシャル-ワークにおける,クライエントに関する情報収集をいう語。
あせ・する [1] 【汗する】 (動サ変)[文]サ変 あせ・す🔗⭐🔉
あせ・する [1] 【汗する】 (動サ変)[文]サ変 あせ・す
汗をかく。多く,努力して事をするさまにいう。「額に―・して働く」
あせ-だく [0] 【汗だく】 (形動)🔗⭐🔉
あせ-だく [0] 【汗だく】 (形動)
〔「汗だくだく」の略〕
汗をびっしょりかいているさま。また,汗を流して,忙しく働くさま。「―になって畑を耕す」
あせ-たけ [2] 【汗茸】🔗⭐🔉
あせ-たけ [2] 【汗茸】
担子菌類ハラタケ目の毒きのこ。食べると発汗して死ぬことがある。夏から秋にかけて,林下の地上に生える。傘は茶褐色で径3〜5センチメートルの円錐形。繊維質で,放射状に裂ける性質がある。
汗茸
[図]
[図]
あぜ-たけ [2] 【綜竹】🔗⭐🔉
あぜ-たけ [2] 【綜竹】
綜に用いる竹。
→綾竹(アヤダケ)(1)
あぜち 【按察使・按察】🔗⭐🔉
あぜち 【按察使・按察】
719年,地方行政監察のために数国を単位として置かれた令外官(リヨウゲノカン)。のち,陸奥(ムツ)・出羽の二国を残し,名義だけとなって大・中納言や参議の兼任となった。あんさつし。
アセチル-き [4] 【―基】🔗⭐🔉
アセチル-き [4] 【―基】
〔acetyl group〕
CH
CO‐ の形の基で,酢酸 CH
COOH のカルボキシル基の中から ‐OH 基をのぞいた形の原子団。
CO‐ の形の基で,酢酸 CH
COOH のカルボキシル基の中から ‐OH 基をのぞいた形の原子団。
アセチルコリン [5]
acetylcholine
🔗⭐🔉
アセチルコリン [5]
acetylcholine
動植物中に含まれる塩基性物質。動物では主として神経組織に存在し,神経の興奮伝達物質として働く。初め麦角(バツカク)の一成分として単離された。
acetylcholine
動植物中に含まれる塩基性物質。動物では主として神経組織に存在し,神経の興奮伝達物質として働く。初め麦角(バツカク)の一成分として単離された。
大辞林 ページ 138100。