複数辞典一括検索+![]()
![]()
あそび [0] 【遊び】🔗⭐🔉
あそび [0] 【遊び】
(1)遊ぶこと。「―に夢中になる」
(2)賭(カ)け事や酒色にふけること。遊興。「―人」
(3)仕事がないこと。暇なこと。「これを納めたら当分―だ」
(4)気持ちのゆとり。「―心」
(5)機械の連結部分が,ぴったりと付かないで少しゆとりがあること。「ハンドルの―」
(6)洋装本で,見返し{(1)}の表紙に貼られないほうの紙。
→遊び紙(ガミ)
(7)狩猟・歌舞・酒宴など,楽しみですること。平安時代には特に管弦を奏すること。「梓弓春来るごとにすめ神の豊の―に逢はむとぞ思ふ/神楽歌」「静かなる頃ほひなれば―せむ/源氏(藤裏葉)」
(8)遊び女(メ)。「西国の―はえかからじ/更級」
あそび-うた [3] 【遊び唄・遊び歌】🔗⭐🔉
あそび-うた [3] 【遊び唄・遊び歌】
わらべ歌の一分類。子供が遊ぶときにうたう歌。手毬(テマリ)歌・羽根突き歌・縄跳び歌など。遊戯歌。
あそび-がね [0] 【遊び金】🔗⭐🔉
あそび-がね [0] 【遊び金】
使うこともなく,ただしまってある金。
あそび-ぐせ [0] 【遊び癖】🔗⭐🔉
あそび-ぐせ [0] 【遊び癖】
仕事や勉強を怠ける悪い習慣。とかく遊興にふける癖。「―がつく」
あそび-ぐるま [4] 【遊び車】🔗⭐🔉
あそび-ぐるま [4] 【遊び車】
(1)ベルト伝動で,原車と従車の間に入れて,ベルトの緊張を保ったり,ベルトの方向を変えたりする車。から回り車。アイドラー。
(2)摩擦伝動で,原車と従車の間に入れて動力のなかだちをしたり,回転方向を変えたりする車。間車(アイグルマ)。アイドラー。
あそび-げ [3] 【遊び毛】🔗⭐🔉
あそび-げ [3] 【遊び毛】
(1)「後れ毛」に同じ。
(2)紡毛織物で,こすられたりした時に抜ける繊維。短繊維や平行にそろえられていない繊維が抜ける。
あそび-ごころ [4] 【遊び心】🔗⭐🔉
あそび-ごころ [4] 【遊び心】
(1)遊びたがる気持ち。
(2)まじめ一方でなく,ゆとりやしゃれ気のある気持ち。
(3)音楽をたしなむ心。「みかど,いみじう―おはしませど/栄花(鶴の林)」
大辞林 ページ 138108。