複数辞典一括検索+![]()
![]()
あそび-ことば [4] 【遊び言葉】🔗⭐🔉
あそび-ことば [4] 【遊び言葉】
話の始めや中間などに発せられる,話の内容とは直接に関係のない言葉。「ええ…」「…そのう…」の類。
あそび-ごま [0] 【遊び駒】🔗⭐🔉
あそび-ごま [0] 【遊び駒】
将棋で,盤上にあって,攻めにも守りにも役立っていない駒。
あそび-て [0] 【遊び手】🔗⭐🔉
あそび-て [0] 【遊び手】
遊ぶことの好きな人。遊ぶことの上手な人。遊び上手。
あそび-でら 【遊び寺】🔗⭐🔉
あそび-でら 【遊び寺】
江戸時代,座敷を貸して宴会や遊興の行われる場所となった寺。世間寺。浮世寺。「嵯峨の―に納めおきぬ/浮世草子・男色大鑑 8」
あそび-どうぐ ―ダウ― [4] 【遊び道具】🔗⭐🔉
あそび-どうぐ ―ダウ― [4] 【遊び道具】
遊ぶときに使う道具。おもちゃ。
あそび-にん [0] 【遊び人】🔗⭐🔉
あそび-にん [0] 【遊び人】
(1)定職をもたず,ぶらぶら遊び暮らしている人。
(2)ばくちうち。
(3)放蕩者。
あそび-はんぶん [4] 【遊び半分】 (名・形動)🔗⭐🔉
あそび-はんぶん [4] 【遊び半分】 (名・形動)
重要な物事をいいかげんな気持ちでする・こと(さま)。
あそび-べ [3] 【遊部】🔗⭐🔉
あそび-べ [3] 【遊部】
古代の部民の一。天皇の葬礼の際に,棺や祭器などを用意し殯宮(アラキノミヤ)で呪術的な神事を行うことを職とした。
あそび-め [0] 【遊び女】🔗⭐🔉
あそび-め [0] 【遊び女】
宴席で,舞い歌い,寝所で客の相手をしたりする女。ゆうじょ。うかれめ。あそび。
あそび-もの 【遊び者】🔗⭐🔉
あそび-もの 【遊び者】
(1)遊女(ユウジヨ)。あそびめ。「道すがら―どもまゐる/増鏡(新島守)」
(2)遊び相手。慰みもの。「さきざきは心安き―に思ひ聞えさせしを/栄花(輝く藤壺)」
あそび-やど 【遊び宿】🔗⭐🔉
あそび-やど 【遊び宿】
(1)人々が集まって遊芸・談笑などをして遊ぶ家。
(2)遊興をする宿。遊女屋。
あそび-あか・す [5] 【遊び明かす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
あそび-あか・す [5] 【遊び明かす】 (動サ五[四])
(1)夜どおし遊ぶ。また,遊んで長い時間を過ごす。
(2)詩歌・管弦などをして夜どおし遊ぶ。「夜もすがら―・し給ふ/源氏(胡蝶)」
大辞林 ページ 138109。