複数辞典一括検索+![]()
![]()
アップル [1]
apple
🔗⭐🔉
アップル [1]
apple
りんご。「―-ジュース」
apple
りんご。「―-ジュース」
アップル-パイ [5]
apple pie
🔗⭐🔉
アップル-パイ [5]
apple pie
砂糖などで甘く煮たリンゴの入ったパイ。
apple pie
砂糖などで甘く煮たリンゴの入ったパイ。
アップルトン
Edward Victor Appleton
🔗⭐🔉
アップルトン
Edward Victor Appleton
(1892-1965) イギリスの物理学者。無線通信やレーダー・電波を研究,電離層の存在を立証。
Edward Victor Appleton
(1892-1965) イギリスの物理学者。無線通信やレーダー・電波を研究,電離層の存在を立証。
あっぷん-じしん [5] 【圧粉磁心】🔗⭐🔉
あっぷん-じしん [5] 【圧粉磁心】
磁性材料を粉末にして表面を絶縁皮膜で覆い,結合剤を混ぜて加圧成形した磁心。高周波用に適する。
アッベ
Ernst Abbe
🔗⭐🔉
アッベ
Ernst Abbe
(1840-1905) ドイツの物理学者・光学技術者。ツァイス(Carl Zeiss 1816-1888)と共同で光学機械の製作理論をたて,顕微鏡の液浸法,プリズム双眼鏡・分光計など多数を発明。
Ernst Abbe
(1840-1905) ドイツの物理学者・光学技術者。ツァイス(Carl Zeiss 1816-1888)と共同で光学機械の製作理論をたて,顕微鏡の液浸法,プリズム双眼鏡・分光計など多数を発明。
あつ-ぼった・い [5][0] 【厚ぼったい】 (形)🔗⭐🔉
あつ-ぼった・い [5][0] 【厚ぼったい】 (形)
(紙・布などが)厚くふくらみ,重たいような感じである。「―・い本」
[派生] ――さ(名)
あづま 【吾妻】🔗⭐🔉
あづま 【吾妻】
⇒あずま(東・吾妻)
あつ-まき [0] 【厚播き】🔗⭐🔉
あつ-まき [0] 【厚播き】
一定面積当たりの量を多くして種を播くこと。
→薄播き
あつまり [3][0] 【集まり】🔗⭐🔉
あつまり [3][0] 【集まり】
(1)集まること。また,集まったもの。集団。「雨で―が悪い」「小さな点の―」
(2)会合。寄り合い。「町内の―」
あつまり-ぜい [0] 【集まり勢】🔗⭐🔉
あつまり-ぜい [0] 【集まり勢】
寄せ集めの集団・軍勢。烏合(ウゴウ)の衆。
あつま・る [3] 【集まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
あつま・る [3] 【集まる】 (動ラ五[四])
(1)多くの人がある場所をめざして移動し,ひとまとまりとなる。集合する。「一〇時に体育館に―・りなさい」
(2)同種の物などが(自然に)一か所にたまる。集中する。「青果市場には全国から野菜が―・ってくる」「なかなか寄付が―・らない」「人々の視線が―・る」「 S 候補にばかり票が―・った」
〔「集める」に対する自動詞〕
[可能] あつまれる
大辞林 ページ 138156。