複数辞典一括検索+![]()
![]()
――から後から🔗⭐🔉
――から後から
ある物事がとぎれなく連続して起こるさま。次から次に。「―わきあがる雲」
――にも先にも🔗⭐🔉
――にも先にも
今までも,またこれからも。それ一回きりのことであることを強調していう。「あんなにこわい思いをしたのは―あの時だけだ」
――の雁(カリ)((ガン))が先になる🔗⭐🔉
――の雁(カリ)((ガン))が先になる
あとの者が先に進む者を追い越す。後輩が先輩を追い越すことなどにいう。
――の祭り🔗⭐🔉
――の祭り
(1)祭りの翌日,供え物を下げて飲食すること。後宴。
(2)〔祭りのすんだあとの山車(ダシ)の意から〕
時機を逸してかいのないこと。ておくれ。「悔やんでも―だ」
――は野となれ山となれ🔗⭐🔉
――は野となれ山となれ
当面のことさえうまくいけば,あとはどうなろうとかまわない。
――へ引か
ない🔗⭐🔉
――へ引か
ない
自分の意見・主張に固執し,譲歩しない。「言い出したら―
ない」
ない
自分の意見・主張に固執し,譲歩しない。「言い出したら―
ない」
――へも先へも行かぬ🔗⭐🔉
――へも先へも行かぬ
進退きわまる。にっちもさっちもいかない。
――を弔(トムラ)・う🔗⭐🔉
――を弔(トムラ)・う
死者の霊を慰めるために供養をする。
――を引・く🔗⭐🔉
――を引・く
(1)(飲食物などについて)引き続いて欲しくなる。
(2)事の影響があとに残る。「正月気分が―・く」
あと [1] 【跡・迹】🔗⭐🔉
あと [1] 【跡・迹】
〔「足(ア)所(ト)」の意〕
(1)足で踏んだ所や車の通り過ぎた所に残るしるし。「廊下に足の―が残る」「車輪の―」
(2)ある事が行われた,あるいは存在したことを示す証拠。また,その場所。「苦労の―が見える」「手術の―」「古い都の―」
〔建造物には「址」,傷などには「痕」とも書く〕
(3)人の残したもの。(ア)定まった様式。先例。手本。「師の―を追う」(イ)家督。跡目。また,それを継ぐ人。「―を継ぐ」
(4)足の方。「妻子(メコ)どもは―の方に/万葉 892」
(5)字。筆跡。「古めきたる黴(カビ)くささながら,―は消えず/源氏(橋姫)」
――の白浪(シラナミ)🔗⭐🔉
――の白浪(シラナミ)
船の通った跡に立つ白波。すぐに消えてしまうところから,はかないことにたとえる。「―はまことにこそ消えもて行け/枕草子 306」
――を追・う🔗⭐🔉
――を追・う
(1)(「後を追う」とも書く)追いかける。
(2)死んだ人を慕って自らの命を絶つ。また,ゆかりのある人が死んだあと,引き続いて死ぬ。「恋人の―・う」
大辞林 ページ 138171。