複数辞典一括検索+![]()
![]()
あと-あし [2] 【後足・後脚】🔗⭐🔉
あと-あし [2] 【後足・後脚】
(1)四つ足の動物の,後ろの足。
(2)芝居で,馬の後ろ足をつとめる役。また,その役者。
――で砂をか・ける🔗⭐🔉
――で砂をか・ける
去りぎわに恩をあだで返すような行為をする。
あと-あじ ―アヂ [0][2] 【後味】🔗⭐🔉
あと-あじ ―アヂ [0][2] 【後味】
(1)飲食したあと,口の中に残る味。あとくち。
(2)何かがすんだあとに残る感じ。「―の悪い事件」「―のよくない夢」
あと-あと [0] 【後後】🔗⭐🔉
あと-あと [0] 【後後】
将来。のちのち。「―困ることになる」
あと-あとげつ [4] 【後後月】🔗⭐🔉
あと-あとげつ [4] 【後後月】
先月の前の月。先々月。
あ-とう ―タウ [0][1] 【阿党】🔗⭐🔉
あ-とう ―タウ [0][1] 【阿党】
権力のある者におもねり,くみすること。また,その仲間。
あと・う アタフ [2] 【能う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
あと・う アタフ [2] 【能う】 (動ワ五[ハ四])
⇒あたう(能)
能う限り🔗⭐🔉
能う限り
可能な限り。できるかぎり。「―の援助」
あと・う アトフ 【誂ふ・聘ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
あと・う アトフ 【誂ふ・聘ふ】 (動ハ下二)
〔「あとらふ」と同源〕
(1)結婚を申し込む。「―・ふること既に訖(オワリ)て/日本書紀(履中訓)」
(2)誘う。「武彦を廬城河に―・へ率(タシ)ひて/日本書紀(雄略訓)」
(3)頼む。あつらえる。あとらう。「ほととぎす春を鳴けとも―・ふとも/古今六帖 4」
あと-うた [2] 【後歌・後唄】🔗⭐🔉
あと-うた [2] 【後歌・後唄】
地歌・箏曲の手事物(テゴトモノ)の曲の,手事のあとの歌の部分。
⇔前歌
あと-え ―
 [2] 【後絵】🔗⭐🔉
あと-え ―
 [2] 【後絵】
(1)「上絵(ウワエ){(2)}」に同じ。
(2)古い焼き物にあとから彩色を加えて消えた絵を補ったりすること。
 [2] 【後絵】
(1)「上絵(ウワエ){(2)}」に同じ。
(2)古い焼き物にあとから彩色を加えて消えた絵を補ったりすること。
あと-おい ―オヒ [0] 【跡追い・後追い】🔗⭐🔉
あと-おい ―オヒ [0] 【跡追い・後追い】
(1)あとから追うこと。
(2)先人のおこないや先行企画などをまねること。「―商品」
大辞林 ページ 138173。