複数辞典一括検索+

あねがこうじ-きんとも アネガコウヂ― 【姉小路公知】🔗🔉

あねがこうじ-きんとも アネガコウヂ― 【姉小路公知】 (1839-1863) 幕末の公家。三条実美と親交を結び,尊王攘夷派の少壮公卿として活躍。1862年勅使実美の副使として攘夷実行の勅命を幕府に伝えた。翌年御所の朔平門外で暗殺された。

あねがこうじしき アネガコウヂシキ 【姉小路式】🔗🔉

あねがこうじしき アネガコウヂシキ 【姉小路式】 「てにをは」の秘伝書。著者未詳。一三巻。室町初期の成立か。和歌に使われる「てにをは」を分類し,例歌を挙げる。

あね-かとく [3] 【姉家督】🔗🔉

あね-かとく [3] 【姉家督】 長女が長男よりも年長であれば,長女に婿養子を迎えて家督を相続させること。東北地方の農漁村にみられた慣行。早く労働力を確保するためといわれる。

あね-がわ ―ガハ 【姉川】🔗🔉

あね-がわ ―ガハ 【姉川】 滋賀県北東部を流れる川。伊吹山地に源を発して琵琶湖に注ぐ。

あねがわ-の-たたかい ―ガハ―タタカヒ 【姉川の戦い】🔗🔉

あねがわ-の-たたかい ―ガハ―タタカヒ 【姉川の戦い】 1570年6月,姉川流域で,織田信長・徳川家康の連合軍が浅井長政・朝倉義景の連合軍を破った戦い。

あね-き [0] 【姉貴】🔗🔉

あね-き [0] 【姉貴】 姉を親しんでいう語。

あね-ぎみ [2] 【姉君】🔗🔉

あね-ぎみ [2] 【姉君】 姉を敬っていう語。姉上。

アネクドート [4] anecdote🔗🔉

アネクドート [4] anecdote (1)逸話。奇談。 (2)〔(ロシア) anekdot〕 特にロシアで,鋭い風刺や体制批判を含んだ政治的な一口噺。旧ソ連や東欧の社会主義体制下で,検閲をかいくぐって盛んになった一種の民衆的フォークロア。

アネクメネ [3] (ドイツ) Ankumene🔗🔉

アネクメネ [3] (ドイツ) Ankumene 人類の居住がみられない地域。 ⇔エクメネ

あね-ご [0] 【姉御・姐御】🔗🔉

あね-ご [0] 【姉御・姐御】 〔「あねごぜ」の下略〕 (1)姉を敬っていう語。あねさん。 (2)頭(カシラ)・親分・兄貴分の妻,あるいは女親分などを敬って呼ぶ語。「―肌」

あねご-はだ [3] 【姐御肌】🔗🔉

あねご-はだ [3] 【姐御肌】 面倒見がよく,気っぷのいい女性の気性。

あね-ごぜ 【姉御前】🔗🔉

あね-ごぜ 【姉御前】 姉を敬っていう語。「我れのみならず母上も―も/謡曲・竹雪」

大辞林 ページ 138201