複数辞典一括検索+![]()
![]()
アパート [2]🔗⭐🔉
アパート [2]
〔アパートメント-ハウス(apartment house)の略〕
一棟の建物の内部をいくつかに仕切り,それぞれ独立した住居として貸すもの。共同住宅。
あば・う アバフ (動ハ四)🔗⭐🔉
あば・う アバフ (動ハ四)
かばう。守る。「錫杖にて―・へりければ,つひに情なく食ひたてまつる/撰集抄 6」
アバウト [2]
about
(形動)🔗⭐🔉
アバウト [2]
about
(形動)
おおまかな。大ざっぱな。「―な人」
〔英語の「おおよそ」「大体」などの意からの転用〕
about
(形動)
おおまかな。大ざっぱな。「―な人」
〔英語の「おおよそ」「大体」などの意からの転用〕
アバカノビッチ
Magdalena Abakanowicz
🔗⭐🔉
アバカノビッチ
Magdalena Abakanowicz
(1930- ) ポーランドの芸術家。二〇世紀の非人間的な状況の反映ともいえる,手足のない人体の群像で衝撃を与える。
Magdalena Abakanowicz
(1930- ) ポーランドの芸術家。二〇世紀の非人間的な状況の反映ともいえる,手足のない人体の群像で衝撃を与える。
あばき-た・てる [5] 【暴き立てる】 (動タ下一)🔗⭐🔉
あばき-た・てる [5] 【暴き立てる】 (動タ下一)
他人の秘密をことさら明るみに出す。「政敵の旧悪を―・てる」
あば・く [2] 【暴く・発く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
あば・く [2] 【暴く・発く】 (動カ五[四])
〔古くは「あはく」と清音か〕
(1)土を掘って,埋めたものを取り出す。「墓を―・く」「兵士等心得て忽ち穴を―・く/信西(潤一郎)」
(2)他人の秘密や悪事・欠点などを探り出して,公表する。暴露する。「論理の矛盾を―・く」「政治家の私事を―・いて失脚させる」
(3)切り開く。切り崩す。「剣をぬきてこれを―・くに,葛みな切られてのきにけり/著聞 17」
[可能] あばける
あば・く 【褫く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
あば・く 【褫く】 (動カ下二)
〔「あはく」と清音とも〕
(1)くずれ落ちる。「塗れる金―・け落つ/霊異記(中訓注)」
(2)気がゆるむ。油断する。「打解け―・けたらん所へ/盛衰記 42」
アバクム
Petrovich Avvakum
🔗⭐🔉
アバクム
Petrovich Avvakum
(1620-1682) ロシアの聖職者。一七世紀後半にロシア正教会で行われた典礼改革に反対した分離派の指導者。追放され,火刑に処せられた。豊かな表現力ある文体で書かれた「自伝」は,自伝文学の古典として名高い。
Petrovich Avvakum
(1620-1682) ロシアの聖職者。一七世紀後半にロシア正教会で行われた典礼改革に反対した分離派の指導者。追放され,火刑に処せられた。豊かな表現力ある文体で書かれた「自伝」は,自伝文学の古典として名高い。
大辞林 ページ 138207。