複数辞典一括検索+![]()
![]()
あび・す 【浴びす】 (動サ下二)🔗⭐🔉
あび・す 【浴びす】 (動サ下二)
⇒あびせる
あびせ-か・ける [5] 【浴びせ掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 あびせか・く🔗⭐🔉
あびせ-か・ける [5] 【浴びせ掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 あびせか・く
(1)水などを激しくかける。「ホースで水を―・ける」
(2)相手に激しい言葉などを投げかける。「罵声を―・ける」
あびせ-たおし ―タフシ [0] 【浴びせ倒し】🔗⭐🔉
あびせ-たおし ―タフシ [0] 【浴びせ倒し】
相撲の決まり手の一。土俵ぎわで踏みこらえる相手にのしかかるようにして倒す技。
あび・せる [0] 【浴びせる】 (動サ下一)[文]サ下二 あび・す🔗⭐🔉
あび・せる [0] 【浴びせる】 (動サ下一)[文]サ下二 あび・す
(1)水などを大量に,相手の体に勢いよくかける。比喩的にも用いる。「頭から冷水を―・せる」
(2)たくさんの細かいものを相手の体全体にかける。また,打撃を与える。「トラックがほこりを―・せて走り去る」「集中砲火を―・せる」「一太刀(ヒトタチ)―・せる」
(3)相手に対し集中的に非難・賞賛や質問の言葉を発する。「罵詈雑言(バリゾウゴン)を―・せる」「記者会見で質問を―・せる」
〔古くは「あぶす」。「浴びる」に対する他動詞〕
アピタイザー [3]
appetizer
🔗⭐🔉
アピタイザー [3]
appetizer
食欲をそそるための,食前酒や軽い前菜など。アペタイザー。
appetizer
食欲をそそるための,食前酒や軽い前菜など。アペタイザー。
アビタシオン [4]
(フランス) habitation
🔗⭐🔉
アビタシオン [4]
(フランス) habitation
〔住む・住居の意〕
アパート・団地などの名称に用いられる語。
(フランス) habitation
〔住む・住居の意〕
アパート・団地などの名称に用いられる語。
あびだつま [3] 【阿毘達磨】🔗⭐🔉
あびだつま [3] 【阿毘達磨】
〔梵 abhidharma〕
三蔵の一。経蔵・律蔵につき考察や注釈を表した仏教論書。特に,部派仏教の論をさすこともある。
アピトン [1]
apitong
🔗⭐🔉
アピトン [1]
apitong
フタバガキ科の常緑大高木で,ディプトロカルパス属の樹木の総称。東南アジア原産で,樹高50〜60メートル,直径1〜2メートルに達する。フィリピンではアピトン,マレーシアではクルインと呼ぶ。心材は暗赤褐色で強度が大きく,工場の床板,車両材などに用いる。
apitong
フタバガキ科の常緑大高木で,ディプトロカルパス属の樹木の総称。東南アジア原産で,樹高50〜60メートル,直径1〜2メートルに達する。フィリピンではアピトン,マレーシアではクルインと呼ぶ。心材は暗赤褐色で強度が大きく,工場の床板,車両材などに用いる。
大辞林 ページ 138213。