複数辞典一括検索+![]()
![]()
あぶな 【危な】🔗⭐🔉
あぶな 【危な】
(形容詞「あぶなし」の語幹)
あぶな-あぶな 【危な危な】 (副)🔗⭐🔉
あぶな-あぶな 【危な危な】 (副)
あぶないと思いながら。おそるおそる。「身もふるふほど―かかり/役者論語」
あぶな-え ―
[0][3] 【危な絵】🔗⭐🔉
あぶな-え ―
[0][3] 【危な絵】
江戸後期の浮世絵の一種。肌をちらつかせた扇情的な婦人の姿態を,主に入浴・納涼・更衣などの日常的風俗に取材し描いたもの。春画とは異なる。
[0][3] 【危な絵】
江戸後期の浮世絵の一種。肌をちらつかせた扇情的な婦人の姿態を,主に入浴・納涼・更衣などの日常的風俗に取材し描いたもの。春画とは異なる。
あぶな-もの 【危な物】🔗⭐🔉
あぶな-もの 【危な物】
(1)危険な事。あぶない物。「切つつ撲(ハ)つつは―/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」
(2)あてにならないもの。「兄とは生れ給へどもはれ軍は―/浄瑠璃・門出八島」
あぶな・い [0][3] 【危ない】 (形)[文]ク あぶな・し🔗⭐🔉
あぶな・い [0][3] 【危ない】 (形)[文]ク あぶな・し
(1)身体・生命がそこなわれそうだ。危険だ。「道路で遊ぶのは―・い」「命が―・い」
(2)地位がおびやかされている。「このままでは社長の椅子が―・い」「首が―・い」
(3)よい結果が期待できそうにない。悪い結果が予想される状態にある。「決勝への進出が―・くなった」「明日の天気は―・い」
(4)信頼できない。信用がおけない。「彼の保証では―・い」
〔中世以降,「あやうい」に代わって用いられるようになった〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(名・形動)――さ(名)
危ない橋を渡・る🔗⭐🔉
危ない橋を渡・る
危険を覚悟で物事を行う。「今までに何度も―・ってきた」
あぶなく [0] 【危なく】 (副)🔗⭐🔉
あぶなく [0] 【危なく】 (副)
もう少しのところで。まかりまちがえば。あやうく。「―落ちるところだった」
あぶなげ-な・い [5] 【危なげない】 (形)[文]ク あぶなげな・し🔗⭐🔉
あぶなげ-な・い [5] 【危なげない】 (形)[文]ク あぶなげな・し
危ない様子がない。危なっかしい感じがない。「―・く勝つ」「―・く見ていられる」
大辞林 ページ 138221。