複数辞典一括検索+![]()
![]()
あぶら-ざ [0] 【油座】🔗⭐🔉
あぶら-ざ [0] 【油座】
中世,荏胡麻(エゴマ)などを原料とする油製造および販売を行なった商人の座。山城の大山崎油座が有名。
あぶら-さし [3][4] 【油差(し)・油注し】🔗⭐🔉
あぶら-さし [3][4] 【油差(し)・油注し】
(1)機械類に油を注入するための口の細長い器具。
(2)灯油を油皿に注入するための器具。油つぎ。
あぶら-ざめ [3] 【油鮫】🔗⭐🔉
あぶら-ざめ [3] 【油鮫】
アブラツノザメの別名。
あぶら-ざら [3] 【油皿】🔗⭐🔉
あぶら-ざら [3] 【油皿】
灯油を入れ,灯芯を燃やし火をともすための陶製の小皿。油坏(アブラツキ)。
あぶら-しめぎ [4] 【油搾め木】🔗⭐🔉
あぶら-しめぎ [4] 【油搾め木】
果実や種子から油をしぼり取る器具。
油搾め木
[図]
[図]
あぶら-しめ-みょうが ―ミヤウガ 【油絞め冥加】🔗⭐🔉
あぶら-しめ-みょうが ―ミヤウガ 【油絞め冥加】
「油船運上(アブラブネウンジヨウ)」に同じ。
あぶら-しょう ―シヤウ [0] 【脂性】🔗⭐🔉
あぶら-しょう ―シヤウ [0] 【脂性】
皮膚にあぶら気の多い体質。
⇔荒れ性
あぶら-しょうじ ―シヤウ― [4] 【油障子】🔗⭐🔉
あぶら-しょうじ ―シヤウ― [4] 【油障子】
油をひいた紙を用いた障子。雨のかかる所に使う。雨障子(アマシヨウジ)。
あぶら-じょうもん 【油証文】🔗⭐🔉
あぶら-じょうもん 【油証文】
江戸時代,子供が約束を破らないしるしに,指に髪の油をつけて柱などに押したこと。「今度から中の能(イイ)やうに―しな/滑稽本・浮世風呂(前)」
あぶら-ずさ [3] 【油
】🔗⭐🔉
あぶら-ずさ [3] 【油
】
菜種油をしぼる麻袋の廃物をときほぐして作った
。防水性に富み,屋根・壁などの漆喰(シツクイ)に用いる。
】
菜種油をしぼる麻袋の廃物をときほぐして作った
。防水性に富み,屋根・壁などの漆喰(シツクイ)に用いる。
あぶら-すすき [4] 【油薄・油芒】🔗⭐🔉
あぶら-すすき [4] 【油薄・油芒】
イネ科の多年草。山中の草原に生える。高さ1メートル内外。長い線形の葉をつけ,茎の上部にあぶら気がある。秋,茎の頂に大形の円錐形の花穂を出す。
あぶら-すまし [4] 【油清汁】🔗⭐🔉
あぶら-すまし [4] 【油清汁】
醤油・赤味噌をすりまぜたものに,煮さました胡麻油を少量加えた煮汁。蕎麦(ソバ)などにかけて用いる。
大辞林 ページ 138226。