複数辞典一括検索+![]()
![]()
あま-かんむり [3] 【雨冠】🔗⭐🔉
あま-かんむり [3] 【雨冠】
⇒あめかんむり(雨冠)
あま-き 【甘木・甘草】🔗⭐🔉
あま-き 【甘木・甘草】
植物カンゾウの古名。[本草和名]
あま-ぎ [3][2][0] 【雨着】🔗⭐🔉
あま-ぎ [3][2][0] 【雨着】
雨でぬれるのを防ぐため衣服の上に着るもの。雨ガッパ・レーン-コートなど。
あまぎ 【天城】🔗⭐🔉
あまぎ 【天城】
鹿児島県大島郡の町。徳之島の北西部を占める。空港が立地し,観光客の玄関口。
あまぎ 【甘木】🔗⭐🔉
あまぎ 【甘木】
福岡県中部の市。近世,豊後街道の宿場町・市場町として発展。北東部の秋月は黒田氏の城下町。
あまぎ-さん 【天城山】🔗⭐🔉
あまぎ-さん 【天城山】
静岡県,伊豆半島中央部にある火山群。最高峰は万三郎岳,海抜1406メートル。杉・松・檜(ヒノキ)などが繁茂し,江戸時代は天領であった。
あまぎ-とうげ ―タウゲ 【天城峠】🔗⭐🔉
あまぎ-とうげ ―タウゲ 【天城峠】
伊豆半島中央部にある峠。海抜約830メートル。南北伊豆を結ぶ古くからの交通路。現在はトンネルが通じる。
あま-ぎぬ 【雨衣】🔗⭐🔉
あま-ぎぬ 【雨衣】
雨の時,上にはおった衣。白絹の袷(アワセ)で,表に油をひいたもの。あまごろも。[和名抄]
あま-ぎみ [2] 【尼君】🔗⭐🔉
あま-ぎみ [2] 【尼君】
身分の高い女性で,尼になった人を敬っていう語。
あま-ぎら
う ―ギラフ 【天霧らふ】 (連語)🔗⭐🔉
あま-ぎら
う ―ギラフ 【天霧らふ】 (連語)
〔動詞「あまぎる」の未然形に,継続の助動詞「ふ」が付いたもの〕
空一面に曇る。「―
ひ日方吹くらし水茎の/万葉 1231」
う ―ギラフ 【天霧らふ】 (連語)
〔動詞「あまぎる」の未然形に,継続の助動詞「ふ」が付いたもの〕
空一面に曇る。「―
ひ日方吹くらし水茎の/万葉 1231」
あま-ぎら・す 【天霧らす】 (動サ四)🔗⭐🔉
あま-ぎら・す 【天霧らす】 (動サ四)
〔「あまぎる」の他動詞形〕
空を一面に曇らせる。「―・し降り来る雪の消ぬべく思ほゆ/万葉 2340」
あま-ぎり 【雨霧】🔗⭐🔉
あま-ぎり 【雨霧】
小雨のような霧。「佐保山に立つ―の消ぬべく思ほゆ/万葉 3036」
あま-ぎ・る 【天霧る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
あま-ぎ・る 【天霧る】 (動ラ四)
雲や霧などがかかって,空が曇る。「花の色に―・る霞立ちまよひ/新古今(春下)」
大辞林 ページ 138254。