複数辞典一括検索+![]()
![]()
あま-だり 【雨垂り】🔗⭐🔉
あま-だり 【雨垂り】
(1)あまだれ。[日葡]
(2)あまだれの落ちてくる所。あまおち。「あたらしき不動尊,しばし―におはしませ/宇治拾遺 1」
あま-たる・い [4][0] 【甘たるい】 (形)[文]ク あまたる・し🔗⭐🔉
あま-たる・い [4][0] 【甘たるい】 (形)[文]ク あまたる・し
「あまったるい」に同じ。「―・い金玉糖/門(漱石)」
あま-だれ [0] 【雨垂れ】🔗⭐🔉
あま-だれ [0] 【雨垂れ】
軒先などからしたたり落ちる雨のしずく。あましずく。
――石を穿(ウガ)つ🔗⭐🔉
――石を穿(ウガ)つ
〔漢書(枚乗伝)〕
わずかなことでもそれがたび重なると大事になる。こつこつと努力を重ねれば成功につながる。点滴(テンテキ)石を穿つ。
あまだれ-おち [0] 【雨垂れ落ち】🔗⭐🔉
あまだれ-おち [0] 【雨垂れ落ち】
軒下の雨垂れの落ちる所。あまおち。
あまだれ-びょうし ―ビヤウ― [5] 【雨垂れ拍子】🔗⭐🔉
あまだれ-びょうし ―ビヤウ― [5] 【雨垂れ拍子】
日本音楽の用語。雨垂れのような等拍リズム。地拍子。実際の演奏では拍の伸縮が常用されるので,基本的な拍の想定概念としていわれる。また,初心者向きのリズムなので,否定的評価を伴っていうこともある。
あま-た・れる [4][0] 【甘たれる】 (動ラ下一)🔗⭐🔉
あま-た・れる [4][0] 【甘たれる】 (動ラ下一)
「あまったれる」に同じ。
あまちこ・い 【甘ちこい】 (形)🔗⭐🔉
あまちこ・い 【甘ちこい】 (形)
〔近世語〕
考え方があまえている。手ぬるい。「―・い減らず口聞いて居るぬしでないぞえ/浄瑠璃・鬼一法眼」
あま-ちゃ [0] 【甘茶】🔗⭐🔉
あま-ちゃ [0] 【甘茶】
(1)ユキノシタ科の落葉低木。ヤマアジサイの変種。やや小振りで,栽培もされる。
(2)アマチャ・アマチャヅルの葉を蒸してもみ,乾燥したものを煎(セン)じた飲料。黄褐色で甘みが強く,食品の甘味料ともする。四月八日の灌仏会(カンブツエ)に釈迦像にかけ,また,飲む。[季]春。
〔「甘茶の花」は [季]夏〕
――でかっぽれ🔗⭐🔉
――でかっぽれ
幕末から明治にかけて流行した俗謡「かっぽれ」の囃子詞(ハヤシコトバ)の一節。「―塩茶でかっぽれ」
大辞林 ページ 138263。