複数辞典一括検索+![]()
![]()
あまつ-つみ 【天つ罪】🔗⭐🔉
あまつ-つみ 【天つ罪】
(1)古代の罪の概念の一。共同体の農耕に関する不法行為やタブー。延喜式によれば,畔(ア)放ち・溝埋め・樋(ヒ)放ち・重(シキ)播(マ)き・串(クシ)刺し・生け剥(ハ)ぎ・逆剥(ハ)ぎ・糞戸(クソヘ)の八種。
⇔国つ罪
(2)朝廷による処罰。「恭(ツツシ)みて―を行へ/日本書紀(継体訓)」
あまつ-ひつぎ 【天つ日嗣】🔗⭐🔉
あまつ-ひつぎ 【天つ日嗣】
皇位の継承。また,皇位。あまのひつぎ。「天つ神の御子の―/古事記(上訓)」
あまつ-みおや 【天つ御祖】🔗⭐🔉
あまつ-みおや 【天つ御祖】
天皇の先祖という天上の神。皇祖。「我が―彦火瓊瓊杵尊(ヒコホノニニギノミコト)に授けたまへり/日本書紀(神武訓)」
あまつ-みかど 【天つ御門】🔗⭐🔉
あまつ-みかど 【天つ御門】
皇居の門。また,皇居。「ひさかたの―を恐(カシコ)くも/万葉 199」
あまつ-みこと 【天つ尊】🔗⭐🔉
あまつ-みこと 【天つ尊】
天照大神(アマテラスオオミカミ)のこと。「岩戸あけし―のそのかみに/御裳濯川歌合」
あまつ-みず ―ミヅ 【天つ水】🔗⭐🔉
あまつ-みず ―ミヅ 【天つ水】
■一■ (名)
天上の水。雨。「―仰ぎてそ待つ/万葉 4122」
■二■ (枕詞)
日照りに雨を待つ意で,「仰ぎて待つ」にかかる。「―仰ぎて待つに/万葉 167」
あまつ-やしろ 【天つ社】🔗⭐🔉
あまつ-やしろ 【天つ社】
天つ神をまつる社。「―地祇(クニツヤシロ)を敬(イヤ)び祭(イワ)ひて/日本書紀(神武訓)」
→国つ社
あまつくめ-の-みこと 【天津久米命】🔗⭐🔉
あまつくめ-の-みこと 【天津久米命】
古事記神話で,瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天孫降臨の時の随伴神。武装して一行の先頭に立った。久米直(クメノアタイ)などの祖神。
大辞林 ページ 138265。