複数辞典一括検索+![]()
![]()
あまみきよ🔗⭐🔉
あまみきよ
沖縄の祖先神。ニライカナイという海のかなたにあるとされる他界から,稲の種子をもたらし,稲の栽培法を教えたという。
あま-みず ―ミヅ [2] 【雨水】🔗⭐🔉
あま-みず ―ミヅ [2] 【雨水】
降る雨の水。また,雨が降ってたまった水。
あま-みそ [0] 【甘味噌】🔗⭐🔉
あま-みそ [0] 【甘味噌】
塩味の薄い味噌。
⇔辛味噌(カラミソ)
あま-みだいどころ 【尼御台所】🔗⭐🔉
あま-みだいどころ 【尼御台所】
将軍・大臣など貴人の夫人で,尼になった人。尼御台。
あま-みや 【尼宮】🔗⭐🔉
あま-みや 【尼宮】
皇族の子女で尼となった者。
あまめ🔗⭐🔉
あまめ
ゴキブリ。[日葡]
あま-め [0] 【甘め】🔗⭐🔉
あま-め [0] 【甘め】
(名・形動)
(1)甘さがやや多いこと。「―の味つけ」
(2)判定などが,普通よりもややゆるいこと。「―の判定をする」「―に採点する」
あま-も [0] 【甘藻】🔗⭐🔉
あま-も [0] 【甘藻】
ヒルムシロ科の海中に生える沈水性多年草。根茎は土中をはい,長い茎に長さ1メートルに及ぶ狭長な葉を互生する。初夏,黄色の葯(ヤク)のある小花を海中に開く。昔,この草を積み重ね,海水を注いで焼き,塩をつくったという。藻塩草(モシオグサ)。味藻(アジモ)。竜宮の乙姫の元結(モトユイ)の切りはずし。
甘藻
[図]
[図]
あま-もの [0] 【甘物】🔗⭐🔉
あま-もの [0] 【甘物】
(1)味の甘いもの。
(2)乳児に飲ませた,甘葛(アマズラ)を煎(セン)じた湯。「すり粉・―にて人間そだちたるためしあまたあり/浮世草子・男色大鑑 1」
あま-もや [0] 【雨靄】🔗⭐🔉
あま-もや [0] 【雨靄】
雨が降って立ちこめる靄。
あま-もやい ―モヤヒ 【雨催ひ】🔗⭐🔉
あま-もやい ―モヤヒ 【雨催ひ】
「あまもよい」に同じ。「月影も又もや曇る―/清元・十六夜清心」
あま-もよい ―モヨヒ [3] 【雨催い】🔗⭐🔉
あま-もよい ―モヨヒ [3] 【雨催い】
雨の降りそうな空のようす。雨模様。あまもやい。あめもよい。
あま-もよう ―モヤウ [3] 【雨模様】🔗⭐🔉
あま-もよう ―モヤウ [3] 【雨模様】
どんよりと曇って,雨の降りだしそうな空のようす。あめもよう。
大辞林 ページ 138278。