複数辞典一括検索+![]()
![]()
あめ-かんむり [3] 【雨冠】🔗⭐🔉
あめ-かんむり [3] 【雨冠】
漢字の冠の一。「雪」「雲」などの「雨」の部分。あまかんむり。
あめ-きんごく [3] 【雨禁獄】🔗⭐🔉
あめ-きんごく [3] 【雨禁獄】
白河院が金泥一切経供養の法会を法勝寺で行おうとしたが,雨のために何度も延期させられたのを怒り,雨を器に入れて獄に下したという故事。
あめ・く 【叫く】 (動カ四)🔗⭐🔉
あめ・く 【叫く】 (動カ四)
わめく。叫ぶ。「そこら集りたる大衆,異口同音に―・きて/宇治拾遺 5」
あめ-ざいく [3] 【飴細工】🔗⭐🔉
あめ-ざいく [3] 【飴細工】
(1)竹などの管(クダ)の一端に飴をつけ,他方から吹いてふくらませながら動物などの形に作ったもの。
(2)立派そうに見えても実質のないもの。似て非なるもの。
あめ-しずく ―シヅク 【雨雫】🔗⭐🔉
あめ-しずく ―シヅク 【雨雫】
雨のしずく。多く,涙を流して泣くさまにいう。「小大進は―と泣きて候ひけり/著聞 5」
アメシスト [3]
amethyst
🔗⭐🔉
アメシスト [3]
amethyst
〔アメジストとも〕
紫水晶。
amethyst
〔アメジストとも〕
紫水晶。
あめ-しら
す 【天知らす】 (連語)🔗⭐🔉
あめ-しら
す 【天知らす】 (連語)
〔「す」は尊敬の助動詞〕
地上から去って天をお治めになる。貴人が死ぬ。崩御される。「ひさかたの―
しぬる君故に/万葉 200」
す 【天知らす】 (連語)
〔「す」は尊敬の助動詞〕
地上から去って天をお治めになる。貴人が死ぬ。崩御される。「ひさかたの―
しぬる君故に/万葉 200」
あめ-たいふう [3][5] 【雨台風】🔗⭐🔉
あめ-たいふう [3][5] 【雨台風】
風よりも雨の影響が強い台風。
→風台風
あめ-だき [0] 【飴炊き】🔗⭐🔉
あめ-だき [0] 【飴炊き】
「飴煮(アメニ)」に同じ。
アメダス [1]
AMeDAS
🔗⭐🔉
アメダス [1]
AMeDAS
〔Automated Meteorological Data Acquisition System〕
気象庁の地域気象観測システム。電話回線を利用して,全国約一三〇〇箇所の自動気象観測所から雨量の観測資料(うち約八四〇箇所からは気温・風・日照も)を集め,コンピューターで処理して各気象官署に配信する。
AMeDAS
〔Automated Meteorological Data Acquisition System〕
気象庁の地域気象観測システム。電話回線を利用して,全国約一三〇〇箇所の自動気象観測所から雨量の観測資料(うち約八四〇箇所からは気温・風・日照も)を集め,コンピューターで処理して各気象官署に配信する。
あめ-だま [0] 【飴玉】🔗⭐🔉
あめ-だま [0] 【飴玉】
球状にまるめた固形の飴。
あめ-つち [1] 【天地】🔗⭐🔉
あめ-つち [1] 【天地】
(1)大空と大地。宇宙。てんち。「―のともに久しく言ひ継げと/万葉 814」
(2)天の神と地の神。「―の堅めし国そ大和島根は/万葉 4487」
大辞林 ページ 138298。