複数辞典一括検索+![]()
![]()
アメリカ-がっしゅうこく 【―合衆国】🔗⭐🔉
アメリカ-がっしゅうこく 【―合衆国】
〔United States of America〕
北アメリカ大陸の中央部(四八州)とアラスカ・ハワイなどを領土とする連邦共和国。五〇の州・コロンビア特別区(首都)から成り,ほかにプエルトリコ・グアム・サモア・ウェークなどの島やパナマ運河地帯などの海外領土がある。1607年からイギリスの植民地経営が始まったが,1776年東部の一三植民地が独立を宣言,83年パリ条約でイギリスが独立を承認。以後,西へ領土を広げ,一九世紀半ばに太平洋岸に達した。世界最大の工業国・農業国で,資本主義が高度に発達している。首都ワシントン。面積936万平方キロメートル。人口二億五八二三万(1993)。米国。
→アメリカ合衆国[表]
アメリカ-ぐま [4] 【―熊】🔗⭐🔉
アメリカ-ぐま [4] 【―熊】
クマの一種。体重50〜120キログラムと変異に富む。黒色,褐色,青色,白色と毛色もさまざま。雑食の傾向が強い。北アメリカの主に森林地帯に分布するが,生息環境の悪化が懸念される。
アメリカ-こうくううちゅうきょく ―カウクウウチウキヨク 【―航空宇宙局】🔗⭐🔉
アメリカ-こうくううちゅうきょく ―カウクウウチウキヨク 【―航空宇宙局】
⇒ナサ(NASA)
アメリカ-ざりがに [5] 【―
蛄】🔗⭐🔉
アメリカ-ざりがに [5] 【―
蛄】
淡水産のエビ。北アメリカ原産。体長10センチメートル内外で赤黒色。大きなはさみを持つ。食用や家畜の餌になるが,イネを食害する。日本では1930年(昭和5)に移入したものが繁殖し,関東を中心に分布を広げた。エビガニ。
蛄】
淡水産のエビ。北アメリカ原産。体長10センチメートル内外で赤黒色。大きなはさみを持つ。食用や家畜の餌になるが,イネを食害する。日本では1930年(昭和5)に移入したものが繁殖し,関東を中心に分布を広げた。エビガニ。
アメリカ-しろひとり [7] 【―白火取・―白灯蛾】🔗⭐🔉
アメリカ-しろひとり [7] 【―白火取・―白灯蛾】
鱗翅目ヒトリガ科の蛾。開張約3センチメートル。前ばねは白地に不規則な黒斑が点在し,後ろばねはほぼ白色。成熟した幼虫は体長約3センチメートルで,長い白毛がはえ,スズカケノキ・クワ・サクラなど広範囲の樹木の葉を食害する。五,六月と八月の二回羽化する。北アメリカ原産で,第二次大戦後米軍物資について日本に侵入したといわれる。しばしば大発生し,庭木に被害を与える。
アメリカ白火取
[図]
[図]
大辞林 ページ 138303。