複数辞典一括検索+![]()
![]()
あら-まさひと 【荒正人】🔗⭐🔉
あら-まさひと 【荒正人】
(1913-1979) 評論家。福島県生まれ。東大卒。雑誌「近代文学」で,政治と文学,主体性論などで論争,近代的市民文学の確立をはかる。著「第二の青春」「漱石研究年表」など。
あら [1][0] (感)🔗⭐🔉
あら [1][0] (感)
(1)驚いたり,意外に思ったりした時などに発する語。主に女性が用いる。「―,そうかしら」
(2)感動した時などに発する語。ああ。あな。「―かなし,我を助け給へ/宇治拾遺 13」
あら 【荒】 (接頭)🔗⭐🔉
あら 【荒】 (接頭)
名詞に付く。
(1)乱暴である,勢いが激しい,などの意を表す。「―海」「―武者」「―稽古」「―かせぎ」
(2)荒れはてている意を表す。「―野」
あら 【現】 (接頭)🔗⭐🔉
あら 【現】 (接頭)
名詞に付いて,世に現れている,目に見えている,の意を表す。「―人神」
あら 【新】 (接頭)🔗⭐🔉
あら 【新】 (接頭)
名詞に付いて,新しいものである意を表す。「―手」「―所帯(ジヨタイ)」「―湯」
アラーム [2]
alarm
🔗⭐🔉
アラーム [2]
alarm
(1)警報装置。
(2)目覚まし時計。
alarm
(1)警報装置。
(2)目覚まし時計。
あら-あら 【荒荒】 (副)🔗⭐🔉
あら-あら 【荒荒】 (副)
荒々しいさま。乱暴なさま。「彼の者をば―と申しておつ返してさうらふ/謡曲・春栄」
あら-あら [0] 【粗粗】 (副)🔗⭐🔉
あら-あら [0] 【粗粗】 (副)
(1)詳しくはないが,一通り。ざっと。だいたい。「事情も―のみこめました」
(2)まばらなさま。きめがあらいさま。「木が―と生えている」
あらあら-かしこ [5]🔗⭐🔉
あらあら-かしこ [5]
婦人の手紙文の末尾に用いる挨拶(アイサツ)の言葉。「十分に意を尽くさず(=粗粗)恐れ入ります(=畏(カシコ))」の意。「かしこ」よりさらに丁寧な言い方。
あら-あら [1] (感)🔗⭐🔉
あら-あら [1] (感)
驚いたりあきれたりした時などに発する語。主に女性が用いる。「―,坊や,何してるの」
あらあら・し 【粗粗し】 (形シク)🔗⭐🔉
あらあら・し 【粗粗し】 (形シク)
粗雑でおおざっぱである。粗末である。「(邸ハ)新しう清げに造りたれど,さすがに―・しくて/源氏(浮舟)」
あらあら-し・い [5] 【荒荒しい】 (形)[文]シク あらあら・し🔗⭐🔉
あらあら-し・い [5] 【荒荒しい】 (形)[文]シク あらあら・し
(1)勢いが強く激しい。非常に乱暴だ。荒っぽい。「―・い語気」「―・い動作」
(2)無骨である。「げにいと―・しくふつつかなるさましたる翁の/源氏(浮舟)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 138327。
h