複数辞典一括検索+![]()
![]()
あらがね-の 【粗金の】 (枕詞)🔗⭐🔉
あらがね-の 【粗金の】 (枕詞)
「つち」にかかる。「―つちにしては素戔嗚尊(スサノオノミコト)よりぞ起こりける/古今(仮名序)」
あら-かべ [0] 【荒壁・粗壁】🔗⭐🔉
あら-かべ [0] 【荒壁・粗壁】
荒壁土に藁
(ワラズサ)を混ぜたものを木舞(コマイ)下地に塗った壁。砂壁・土壁・漆喰(シツクイ)塗りなどの仕上げ塗りの下地となる。
(ワラズサ)を混ぜたものを木舞(コマイ)下地に塗った壁。砂壁・土壁・漆喰(シツクイ)塗りなどの仕上げ塗りの下地となる。
あら-がみ 【荒神】🔗⭐🔉
あら-がみ 【荒神】
たけだけしく,霊験あらたかな神。「波につきて磯回(イソワ)にいます―は/山家(雑)」
あら-かわ ―カハ [0] 【粗皮】🔗⭐🔉
あら-かわ ―カハ [0] 【粗皮】
(1)樹木の外側の皮。
⇔甘皮
(2)まだなめしてない獣皮。
(3)米穀の外皮。もみがら。
あらかわ アラカハ 【荒川】🔗⭐🔉
あらかわ アラカハ 【荒川】
姓氏の一。
あらかわ-とよぞう アラカハトヨザウ 【荒川豊蔵】🔗⭐🔉
あらかわ-とよぞう アラカハトヨザウ 【荒川豊蔵】
(1894-1985) 陶芸家。岐阜県生まれ。岐阜県大萱(オオカヤ)で,桃山時代の古窯跡を発見。志野・瀬戸黒・黄瀬戸の再現に努力。
あら-かわ ―カハ 【荒川】🔗⭐🔉
あら-かわ ―カハ 【荒川】
(1)関東山地の甲武信(コブシ)岳に源を発し,埼玉県中央部を流れて東京湾に注ぐ川。長さ174キロメートル。下流は北区岩淵で隅田川・荒川放水路(荒川本流)となる。
(2)新潟県北部を西流して日本海に注ぐ川。山形県との境にある朝日岳に源を発する。長さ70キロメートル。上流に荒川峡がある。
(3)新潟県岩船郡南部の町。荒川{(2)}の下流・河口に位置する。
(4)埼玉県南西部,秩父郡の村。荒川{(1)}の上流域。
(5)東京都北東部,二三区の一。工場・商店・住宅が混在する。
あらかわ-ほうすいろ ―カハハウスイ― 【荒川放水路】🔗⭐🔉
あらかわ-ほうすいろ ―カハハウスイ― 【荒川放水路】
東京の低湿地帯を洪水から守るために,荒川下流を東京都北区岩淵で分水して建設した水路。1930年(昭和5)完成。65年河川法改正により現在は荒川本流となる。
大辞林 ページ 138335。
(フランス)
la carte