複数辞典一括検索+![]()
![]()
あら-なわ ―ナハ [0] 【荒縄・粗縄】🔗⭐🔉
あら-なわ ―ナハ [0] 【荒縄・粗縄】
太い藁(ワラ)の縄。
あら-に [0] 【荒荷】🔗⭐🔉
あら-に [0] 【荒荷】
(1)木材・鉄材・土石などの重量貨物。
(2)江戸時代,海運貨物のうちの雑貨類をいう。
あら-に [0] 【粗煮】🔗⭐🔉
あら-に [0] 【粗煮】
魚類の粗(アラ)を煮つけた料理。
あらにこ-の-はらえ ―ハラヘ 【荒和の祓】🔗⭐🔉
あらにこ-の-はらえ ―ハラヘ 【荒和の祓】
〔神祇官から奉る荒栲(アラタエ)の衣を荒世(アラヨ),和栲(ニキタエ)の衣を和世(ニコヨ)ということから〕
夏越(ナゴシ)の祓の別名。
アラニン [1]
alanine
🔗⭐🔉
アラニン [1]
alanine
タンパク質構成アミノ酸の一。すべてのタンパク質に豊富に含まれる。生体内でピルビン酸から合成され,トリプトファンの代謝過程でも生じる。異性体はタンパク質は構成しないが,パントテン酸や補酵素などの成分をなす。
alanine
タンパク質構成アミノ酸の一。すべてのタンパク質に豊富に含まれる。生体内でピルビン酸から合成され,トリプトファンの代謝過程でも生じる。異性体はタンパク質は構成しないが,パントテン酸や補酵素などの成分をなす。
あら-ぬ [2] (連体)🔗⭐🔉
あら-ぬ [2] (連体)
〔動詞「ある」に打ち消しの助動詞「ぬ」が付いたもの〕
(1)違っている。見当違いの。「―方向に目をやる」
(2)あってはならぬ。常識はずれの。「―ことを口走る」
(3)思いがけない。意外な。「―うわさをたてられる」「―疑いをかけられる」
あらぬ-おもい ―オモヒ 【有らぬ思い】 (連語)🔗⭐🔉
あらぬ-おもい ―オモヒ 【有らぬ思い】 (連語)
思ってはならないのに,おさえることのできない思い。「月はただむかふばかりのながめかな心のうちの―に/風雅(恋一)」
あらぬ-さま 【有らぬ様】 (連語)🔗⭐🔉
あらぬ-さま 【有らぬ様】 (連語)
(1)これまでとは変わったようす。違ったふう。「御たたう紙に,いたう―に書きかへ給ひて/源氏(夕顔)」
(2)望ましくないようす。「―なるよそほひに罷成て/平家 7」
あらぬ-もの (連語)🔗⭐🔉
あらぬ-もの (連語)
そうでないもの。別のもの。異なるもの。「暗うなりて,物くはせたれどくはねば,―に言ひなしてやみぬる/枕草子 9」
あらぬ-よ 【有らぬ世】 (連語)🔗⭐🔉
あらぬ-よ 【有らぬ世】 (連語)
別の世界。また,あの世。後世(ゴセ)。「―に生れたらむ人は/源氏(手習)」
大辞林 ページ 138350。