複数辞典一括検索+![]()
![]()
あら-わざ [0] 【荒業】🔗⭐🔉
あら-わざ [0] 【荒業】
荒々しい仕事。力仕事。荒仕事。
あらわし-ごろも アラハシ― 【著し衣】🔗⭐🔉
あらわし-ごろも アラハシ― 【著し衣】
〔喪中であることを示す衣の意〕
喪服。あらわしぎぬ。「この御―の色なくは,えこそ思ひ給へわくまじかりけれ/源氏(藤袴)」
あらわ・す アラハス [3] 【表す(表わす)・現す(現わす)・顕す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
あらわ・す アラハス [3] 【表す(表わす)・現す(現わす)・顕す】 (動サ五[四])
(1)今までなかったり隠れていたりした物・姿・様子などを,外から見えるようにする。《現》「姿を―・す」「全貌を―・す」「正体を―・す」「本性を―・す」
(2)感情などを表情や外見から読みとれるようにする。《表》「怒りを顔に―・す」
(3)人が,考え・感情などを,言葉・絵・音楽などによって相手に示す。表現する。《表》「自分の気持ちをうまく言葉に―・すことができない」「荘厳な雰囲気を音楽で―・す」
(4)記号や色がある意味を示す。表示する。《表》「交通信号の赤は『止まれ』を―・す」「地図で寺を―・す記号」
(5)広く世間に知らせる。顕彰する。《顕》「碑を建ててその功績を世に―・す」
(6)口に出して言う。「君をやさしみ―・さずありき/万葉 854」
[可能] あらわせる
〔「あらわれる」に対する他動詞〕
[慣用] 頭角を―・馬脚を―・化けの皮を―
あらわ・す アラハス [3] 【著す(著わす)】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
あらわ・す アラハス [3] 【著す(著わす)】 (動サ五[四])
〔「表す」と同源〕
書物を書いて世に出す。書いて出版する。「郷土史の本を―・す」
あらわ・る アラハル 【表る・現る・顕る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
あらわ・る アラハル 【表る・現る・顕る】 (動ラ下二)
⇒あらわれる
あらわれ アラハレ [0] 【表れ・現れ】🔗⭐🔉
あらわれ アラハレ [0] 【表れ・現れ】
あらわれること。あらわれたもの。「好意の―」
あらわれ
でる アラハレデル [5] 【現れ出る】 (動ダ下一)🔗⭐🔉
あらわれ
でる アラハレデル [5] 【現れ出る】 (動ダ下一)
姿をあらわす。出現する。登場する。
でる アラハレデル [5] 【現れ出る】 (動ダ下一)
姿をあらわす。出現する。登場する。
あらわ・れる アラハレル [4] 【表れる(表われる)・現れる(現われる)・顕れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あらは・る🔗⭐🔉
あらわ・れる アラハレル [4] 【表れる(表われる)・現れる(現われる)・顕れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あらは・る
(1)今までなかった人や物が出てきたり,隠れて見えなかった物や事柄が見えるようになる。出現する。《現》「一五分ほどおくれて―・れた」「この辺には時に熊の―・れることがある」
(2)それまで存在しなかった物や事柄が生じたり作られたりして,目で確認できるようになる。出現する。登場する。出る。《現》「皮膚に赤い発疹(ハツシン)が―・れる」「薬の効果が―・れる」
(3)考え・感情・傾向などが,他人に感知されるようになる。《表》「景気の動向はすぐ数字に―・れる」「顔に死相が―・れる」
(4)隠されていた物やわからなかった事柄などが,人々に知られるようになる。露顕する。《現》「これまでの悪事が―・れる」「こういう時にこそ,その人の真価が―・れる」
〔「あらわす」に対する自動詞〕
大辞林 ページ 138363。