複数辞典一括検索+![]()
![]()
あり-うち [0] 【有り内】🔗⭐🔉
あり-うち [0] 【有り内】
世間でよくあること。ありがち。「女の気絶するのは―です/鉄仮面(涙香)」
ありう-べからざる 【有り得べからざる】 (連語)🔗⭐🔉
ありう-べからざる 【有り得べからざる】 (連語)
〔文語動詞「有り得」+助動詞「べし」の未然形「べから」+助動詞「ず」の連体形「ざる」〕
あるはずがない。あってはならない。「―出来事」
ありう-べき 【有り得べき】 (連語)🔗⭐🔉
ありう-べき 【有り得べき】 (連語)
あっても不思議はない。ありそうな。「―事態」
あり・うる [3] 【有り得る】 (動ア下二)[文]ア下二 あり・う🔗⭐🔉
あり・うる [3] 【有り得る】 (動ア下二)[文]ア下二 あり・う
存在する可能性が十分ある。あることが考えられる。あって当然である。「―・うるケース」「そんなことは―・えない」
〔古語の下二段動詞「ありう」が,現代語でも「ありえる」という形にならないで,例外的に下二段活用を保っているもの〕
→うる(得る)
アリエス
Philippe Ari
s
🔗⭐🔉
アリエス
Philippe Ari
s
(1914-1984) フランスの歴史家。子供・死生観・性を中心とした家族史研究に新生面を開いた。著「死と歴史」「子供の誕生」など。
Philippe Ari
s
(1914-1984) フランスの歴史家。子供・死生観・性を中心とした家族史研究に新生面を開いた。著「死と歴史」「子供の誕生」など。
ありおう ―ワウ 【有王】🔗⭐🔉
ありおう ―ワウ 【有王】
僧俊寛の忠僕。平家物語では,鬼界ヶ島に俊寛を訪ね,その死後に遺骨を高野山に納めて出家し主人の菩提(ボダイ)を弔ったと伝える。
ありおう-ざん アリワウ― 【有王山】🔗⭐🔉
ありおう-ざん アリワウ― 【有王山】
京都府綴喜(ツヅキ)郡井手町の東方にある丘陵。後醍醐天皇が笠置山から逃げ落ちた地。
アリオスト
Ludovico Ariosto
🔗⭐🔉
アリオスト
Ludovico Ariosto
(1474-1533) イタリアの詩人。長編叙事詩「狂えるオルランド」は八行韻詩で綴(ツヅ)られた恋と武勇と魔法の奔放な空想譚で,ルネサンス期を代表する騎士物語詩。
Ludovico Ariosto
(1474-1533) イタリアの詩人。長編叙事詩「狂えるオルランド」は八行韻詩で綴(ツヅ)られた恋と武勇と魔法の奔放な空想譚で,ルネサンス期を代表する騎士物語詩。
あり-おとし [3] 【蟻落(と)し】🔗⭐🔉
あり-おとし [3] 【蟻落(と)し】
「蟻掛(アリカケ)」に同じ。
大辞林 ページ 138369。
ない 【有り得ない】 (連語)